24.西宮市甲山町の八丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
西宮市甲山町 上ヶ原浄水場北西部から、甲山森林公園東入口より入って50m西、北(県民の森)方面への分岐点の北西に
南を正面に建つ
(九丁の丁石より西)
尖頭角柱 64x南面21x22p(頂高6p)
N34.77187 E135.338793


写真cimg5014

写真cimg5016

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字オン)八丁        │
└――――――――――――――――┘

その他の面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『西宮歴史散歩案内マップ』市教育委員会、平成20年刊では、丁石「八丁」)
(『西宮の道標』宮崎延光、昭和44年刊では、30。
 同書では、「仏性原第三回目再建の本堂あとと推定されるところに建つ町石」としているが、私見では当地は谷筋
 に当たり、本堂を建設する地に相応しくないと思う。
 尚「仏性原、仏性ヶ原」なる地名は現在見当たらないがこの丁石の立つやや東にある『徳川大坂城東六甲採石場』
 の案内板に地図が示され、砕石場跡の南のピークに「仏性ヶ原」と書かれておりこの辺りなら相応しい気がする。)
(九丁からは、160m(1.5丁)の距離であるが、七丁丁石迄は130m(1.1丁)となり、この道筋では、初めてほぼ
 正しい間隔を示していると思われる。)
(梵字オンは金剛蔵の種子、横の説明板より。)
(他の丁石、「68.神呪寺丁石一覧」も参照下さい。)

写真dimg4642 写真dimg4643 写真dimg4644 写真dimg4645
【1.丁石を西に望む 【2.丁石を東に望む 【3.丁石を北に望む 【4.東横案内板】
 右石垣左に当丁石  奥、森林公園東入口  奥、健康運動広場へ
 奥、七丁石へ】  右(南)渡橋し石切場跡へ】  左(西)七丁石へ】

写真dimg3829 写真dimg3838 写真dimg4640
【5.西宮南部の道標】 【6.神呪寺丁石一覧】 【7.…採石場の案内板】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ