68.神呪寺丁石一覧

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
写真dimg4958 写真dimg5114
   【神呪寺遠望】                                【摂津名所図会、神咒寺】
【1.はじめに】
神呪寺への丁石をその参詣道筋ごとに一覧を作成した。
同寺に関しては、五度にわたる再建があるとされ、歴史の新しい丁石についてさえも、二ヶ所を示している様で、一覧にすることで
何か見えてくるものがあればよしとするが。
参詣道として三本に分類し、それに繋がる街道名も付け、参考のために、一部道標も加えた。
  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
【2.参道】
参道は三筋とした。更にそれに連絡する主な道を加えた。
1.甲山道(上ヶ原/仏性原)―C中山道(宝塚)D段上(髭の渡し)E尼崎道(門戸)F西宮道(広田村)
2.六軒道(現大師道)―G広田神社参道
3.獅子ヶ口道―H有馬道(越木岩、夙川)
  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
【3.神呪寺について】
写真dimg4709 写真dimg4719 写真dimg5091 写真dimg5090
【山門と新一丁石を北望】 【本堂下階段を南望】 【本堂前を東に望む】 【本堂を北に望む】

神呪寺、建造物変遷(同寺HPより抜粋)
(開山当時の名称は「摩尼山、神呪寺(しんじゅじ)」で「感応寺」という別称もあったようだ。
 山号も後に「武庫山」と変わり、先代、光玄(〜平成17(2005)年3月30日)のときに現在の「甲山」となっている。)
神呪寺の歴史
西暦出来事
天長5828年淳和天皇第四后、如意尼、霊山甲山に入る。
天長8831年10月18日本堂落慶。
寿永年間1182〜5 年源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。
天正年間1573〜91年織田信長、荒木村重を追討。その際、多くの堂塔を焼失。
慶長41599年神呪村の寺地へ下山。
貞享21685年54代、寛隆、本山を元の所へ引き移すために、奉行所に願い出る。
正徳31713年10月大阪番所に願い出て、寺地に諸堂を建てる。
享保41719年諸堂、完成。
寛保11741年堂塔の一部を仏性原に移す。
寛延21749年本堂を現在の所に移す。
寛政101798年 6月甲山八十八ヶ所、完成。
享和31803年神呪寺、西国三十三ヶ所、完成。
天保91839年 8月 5日彼岸中日の法会中、本堂の棟が崩落。
天保111841年 2月23日本堂、再上棟。
昭和421967年 7月 8日集中豪雨により、庫裏が倒壊。
平成71995年 1月17日阪神淡路大震災。諸堂の一部が崩落。

  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
【4.神呪寺丁石一覧】
写真dimg3838
【神呪寺丁石分布図】

@『現本堂へ』1.甲山道系統(上ヶ原/仏性原)―C中山道(宝塚)D段上(髭の渡し)E尼崎道(門戸)F西宮道(広田村)
名称・丁数表記等住所丁数(実)形状
大きさ
緯度
経度
目的地/距離/備考
 121.尼崎市守部神社の北道標
左 か福と山道/是より/五十丁
尼崎市南武庫之荘8-1550丁(66丁)山形角柱
92x21x21p(頂高5p)(基部2p含む)
N34.747101 E135.38251現寺 7.16q/徳兵衛
 213.西宮市甲東園2の供養道標
右 かぶと山道 二十二丁
西宮市甲東園222丁(29)尖頭型角柱
84x21x21p(頂高4p)
N34.771056 E135.36011現寺 3.14q/甚蔵
 317.西宮市門戸西町8の道標
右 か婦と山道
西宮市門戸西町8-19なし(27)尖頭型角柱
92x東面21x20.5cm(頂高4p)
N34.762444 E135.354607現寺 2.97q/徳兵衛
 418.西宮市上ケ原一番町の道標
右 甲山道
西宮市上ケ原一番町1-42なし(20)山形角柱
92x21x21p(頂高5p)(基部2p含む)
N34.767021 E135.343384現寺 2.13q/徳兵衛
 521.(梵字ドマ)十三丁西宮市仁川百合野町3-813丁(15.8)尖頭角柱
86x南面24.5x22p(頂高6p)
N34.770273 E135.345117現寺 1.72q/友山六十
 622.(梵字ダ)十一丁西宮市仁川百合野町111丁(13.4)尖頭型角柱
91x北面21x22p(頂高4p)
N34.772025 E135.343171現寺 1.46q
 723.(梵字バ)九丁西宮市仁川百合野町19丁(10.9)尖頭型角柱
39x21x21p(頂高5p)
N34.771461 E135.340341現寺 1.19q
 824.(梵字オン)八丁西宮市甲山町8丁(9.4)尖頭型角柱
64x南面21x22p(頂高6p)
N34.77187 E135.338793現寺 1.03q
 925.(梵字ウーン)七丁西宮市甲山町7丁(8.3)尖頭角柱
117x西面24.5x23p(頂高5p)
N34.772058 E135.337673現寺 0.90q
1027.(梵字ウーン)四丁西宮市甲山町434丁(4.6)尖頭型角柱
104x西面24.5x21p(頂高5p)(基礎部20p含む)
N34.772327 E135.33346現寺 0.50q
1128.(梵字タラーク)三丁西宮市甲山町253丁(3.7)尖頭型角柱
93x東面22x19p(頂高4p)
N34.772444 E135.332358現寺 0.40q
1229.(梵字タラーク)一丁西宮市甲山町41丁(1.4)尖頭型角柱
95x南面22x22.5p(頂高5p)
N34.771799 E135.330342現寺 0.15q

A『仏性原へ』1.甲山道系統(上ヶ原/仏性原)―C中山道(宝塚)D段上(髭の渡し)E尼崎道(門戸)F西宮道(広田村)
名称・丁数表記等住所丁数(実)形状
大きさ
緯度
経度
目的地/距離/備考
 121.尼崎市守部神社の北道標
左 か福と山道/是より/五十丁
尼崎市南武庫之荘8-1550丁(57.2)山形角柱
92x21x21p(頂高5p)(基部2p含む)
N34.747101 E135.38251仏性ケ原 6.3q/徳兵衛
 2 4.西宮市下大市西町3小道標
すぐ加婦と山観音十五丁
西宮市下大市西町315丁(23.3)尖頭型角柱
100x21.5x21.5p(頂高5p)(基礎部11p含む)
N34.75942 E135.36034仏性ケ原 2.6q/徳兵衛
 320.西宮市仁川百合野町の供養塔
是与里本堂江五丁
西宮市仁川百合野町5丁(5)頭丸形角柱N34.770355 E135.34504仏性ケ原 0.5q/徳兵衛の母妙心

B『現本堂へ』2.六軒道系統(現大師道)―G広田神社参道
名称・丁数表記等住所丁数(実)形状
大きさ
緯度
経度
目的地/距離/備考
 131.西宮市六軒町3の道標
左甲山大師道
西宮市六軒町3-35なし(25)尖頭型角柱
166x東面24x21p(頂高6p)
N34.755493 E135.337818現寺 2.7q/辰巳
 232.十三丁西宮市甲陽園日之出町2-5913丁(17.4)角柱
73x東面15.5x13p
N34.761694 E135.335088現寺 1.9q
 334.西宮市甲陽園山王町1東道標
右 旧大師道
大師近道
西宮市甲陽園山王町1
なし(16.2)
なし(14.9)
尖頭型角柱
165x南面31.5x29p(頂高8p)
N34.763683 E135.334369
現寺旧道 1.8q
現寺 1.6q/大野/葛馬
 436.六丁西宮市甲山町326丁(7)角柱
68x西面15.5x15p
N34.770432 E135.335015現寺 0.8q/伊藤キミ
 537.四丁西宮市甲山町254丁(4.8)角柱
78x南面16x15p
N34.772032 E135.333472現寺 0.5q
 638.二丁西宮市甲山町252丁(2.4)角柱?
92x16x?p(基礎部12p含)
N34.771814 E135.331538現寺 0.3q
 739.一丁西宮市甲山町41丁(1.1)角柱
65x南面16x15p
N34.772086 E135.330172現寺 1.2q

C『現本堂へ』3.獅子ヶ口道系統―H有馬道(越木岩、夙川)
名称・丁数表記等住所丁数(実)形状
大きさ
緯度
経度
目的地/距離/備考
 140.西宮市六湛寺町10道標
右甲山
元位置、西宮市大井手町10なし(33)自然石
80x北面56x西面30p、東面28p
N34.745336 E135.329499現寺 3.0q
 241.西宮市獅子ケ口町9道標
左甲山
西宮市獅子ケ口町9-32なし(15)自然石
85x西面34x26p(西面上部16p、同下部24p)
N34.757527 E135.32736現寺 2.2q
 333.西宮市甲陽園山王町1西道標
左リ大師道
西宮市甲陽園山王町1なし(20)尖頭型角柱
142×30.5×30.5p(頂高6p)
N34.763646 E135.3343現寺 1.7q/吉田
 442.西宮市甲陽園目神山町10道標
右大師道
西宮市甲陽園目神山町10なし(9.6)山型角柱
90x南東面20.5x14p(頂高5p)
N34.765334 E135.330195現寺 1.1q/吉田
 543.西宮市甲陽園目神山町道標
是より大師道
西宮市甲陽園目神山町なし(5.4)尖頭型角柱
107×21×13.5p(頂高5p)
N34.76814 E135.330968現寺 0.6q/吉田


  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
【5.丁石詳細】
@『現本堂へ』1.甲山道系統(上ヶ原)―C中山道(宝塚)D段上(髭の渡し)E尼崎道(門戸)F西宮道(広田村)

1.bQ1.尼崎市守部神社の(北)道標
写真cimg0808

写真cimg0809

写真cimg0811
東面
┌─――――――――――――――――┐
│左か福と山道 是より       │
│       五十丁       │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│右大坂              │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 施主大坂新町          │
│   折屋徳兵衛         │
└―――――――――――――――――┘

2.bP3.西宮市甲東園2の供養道標
写真cimg2343
北面
┌─―――――――――――――――┐
│右かぶと山道 二十二丁     │
│左西之宮道           │
└――――――――――――――――┘

3.bP7.西宮市門戸西町8の道標
写真cimg4601
東面
┌─―――――――――――――――┐
│右か婦と山道          │
└――――――――――――――――┘

4.bP8.西宮市上ケ原一番町の道標
写真cimg2742
東面
┌─――――――――――――――――┐
│右 甲山             │
│     道           │
│左 西宮             │
└―――――――――――――――――┘

5.bQ1.西宮市仁川百合野町3の丁石
写真cimg2734
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字ドマ)十三丁       │
└――――――――――――――――┘

6.bQ2.西宮市仁川百合野町1の十一丁丁石
写真cimg5006
北東面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字ダ)十一丁        │
└――――――――――――――――┘

7.bQ3.西宮市仁川百合野町1の九丁丁石
写真cimg5011
北面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字バ)九丁         │
└――――――――――――――――┘

8.bQ4.西宮市甲山町の八丁丁石
写真cimg5014
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字オン)八丁        │
└――――――――――――――――┘

9.bQ5.西宮市甲山町の七丁丁石
写真cimg5018
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字ウーン)七丁       │
└――――――――――――――――┘

10.bQ7.西宮市甲山町43の四丁丁石
写真cimg5042
南西面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字ウーン)四丁       │
└――――――――――――――――┘

11.bQ8.西宮市甲山町25の三丁丁石
写真cimg5052
東北面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字タラーク)三丁      │
└――――――――――――――――┘

12.bQ9.西宮市甲山町4の一丁丁石
写真cimg5059
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(梵字タラーク)一丁      │
└――――――――――――――――┘



  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
A『仏性原へ』1.甲山道系統(仏性ヶ原)―C中山道(宝塚)D段上(髭の渡し)E尼崎道(門戸)F西宮道(広田村)

1.bS.西宮市下大市西町3の(小)道標
写真cimg0594

写真cimg0592
北東面
┌――――――――――――――――――――┐
│  施主 大坂新町           │
│  折屋徳兵衛 同ゑゐ         │
└――――――――――――――――――――┘

南東面
┌――――――――――――――――――――┐
│              是より   │
│すぐ加婦と山観音            │
│              十五丁   │
└――――――――――――――――――――┘
(「加婦と山」は「かぶと山」「甲山」か)

2.bQ0.西宮市仁川百合野町の供養塔
写真cimg4999

写真cimg5002
南面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 梵字        武庫山     │
│梵字 本尊如意輪觀音         │
│ 梵字        神咒寺     │
└―――――――――――――――――――┘
(梵字は如意輪観音のキリークと二つのタラーク)

東面
┌─――――――――――――――――――┐
│   是与里本堂江五丁        │
└―――――――――――――――――――┘





  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
B『現本堂へ』2.六軒道系統(現大師道)―G広田神社参道

1.bR1.西宮市六軒町3の道標
写真cimg9093

写真cimg9094

写真cimg9095
東面
┌─―――――――――――――――┐
│左甲山大師道          │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(左指差彫)大正八年六月建之  │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│   大阪北久寶寺町      │
│       辰巳彌助     │
└――――――――――――――――┘

2.bR2.西宮市甲陽園日之出町2の新十三丁丁石
写真cimg9091
東面
┌─―――――――――――――――┐
│十三丁             │
└――――――――――――――――┘

3.bR4.西宮市甲陽園山王町1の東側道標
写真cimg9085

写真cimg9086

写真cimg9087
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(右指差彫)右(旧)大師道   │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│大正九年六月之建        │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│     大野宗太郎      │
│大師近道            │
│     葛馬一松       │
└――――――――――――――――┘

4.bR6.西宮市甲山町32の新六丁丁石
写真cimg5025

写真cimg5026
西面
┌─―――――――――――――――┐
│六丁              │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 神戸元町三丁目        │
│     伊藤キミ       │
└――――――――――――――――┘

5.bR7.西宮市甲山町25の新四丁丁石
写真cimg5702
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│四丁              │
└――――――――――――――――┘

6.bR8.西宮市甲山町25の新二丁丁石
写真cimg5057
北面
┌─―――――――――――――――┐
│二丁              │
└――――――――――――――――┘

7.bR9.西宮市甲山町4の新一丁丁石
写真cimg5064
南面
┌─―――――――――――――――┐
│一丁              │
└――――――――――――――――┘



  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
C『現本堂へ』3.獅子ヶ口道系統―H有馬道(越木岩、夙川)

1.bS0.西宮市六湛寺町10の道標
写真cimg2166

写真cimg2170
北面
┌─――――――――――――――――┐
│右甲山              │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│左越木岩村            │
└―――――――――――――――――┘

2.bS1.西宮市獅子ケ口町9の道標
写真cimg9100
東面
┌─―――――――――――――――┐
│左甲山             │
└――――――――――――――――┘

3.bR3.西宮市甲陽園山王町1の西側道標
写真cimg9081

写真cimg9082

写真cimg9083
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(左り) 大師道        │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│大正九年四月建之        │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│   富永組配下        │
│寄附者 吉田長蔵        │
└――――――――――――――――┘

4.bS2.西宮市甲陽園目神山町10の道標
写真cimg5080

写真cimg5081

写真dimg4926
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│右 大師道           │
└――――――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――――――┐
│大正九年四月建之        │
└――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――┐
│寄附者 吉田長(蔵)      │
└――――――――――――――――┘

5.bS3.西宮市甲陽園目神山町の道標
写真cimg5076

写真cimg5077

写真cimg5078
南面
┌─―――――――――――――――┐
│是ヨリ             │
│   大師道          │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│寄附者 吉田長蔵        │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│大正九年四月建之        │
└――――――――――――――――┘






  1.はじめに  2.参道  3.神呪寺について  4.丁石一覧  5.丁石詳細@ 同A 同B 同C
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ