38.川西市美山台3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
川西市美山台3丁目5-1 深山池公園内の歴史資料館入口の西に南西を正面に建つ
蒲鉾型角柱 92x南西面19.5x下部16㎝(上部13㎝)(頂高2.5㎝)
N34.909176 E135.402815


写真cimg5565

写真cimg5566

写真cimg5567

写真cimg5568

自然石
南西面
┌―――――――――――――┐
│左 多田院道       │
└―――――――――――――┘

その他の面
┌―――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘


(『川西の歴史散歩』昭和60年刊では№31)
(同書に、「満願寺から多田院に至る山道に西向きに建てられていた、元位置は湯山台団地東側付近」とあり、
 明治の地図から候補を拾い出すと三点ほど挙げられ、最寄りの住所を2017年現在で示すと、北から
 1.西多田1丁目2-13(県道12号西多田2丁目交差点の南50m)
 2.西多田1丁目2-2 (上記の南西120m)
 3.西多田1丁目1-13(上記1.の南120m)
 となるが、
 2.は細道への案内となり、北東に50mでそれより広い道1.に出る為、除外。
 3.は満願寺から多田院への主要道とはなりにくいルートと想定され、1.に比して通行量が少ないとし、除外。
 依って、「左多田院」に相応しい辻は1.の
N34.853512 E135.405474
 辺りと思われる。
  尚、想定地点から西約500mに現在の、№32.西多田平井田筋の道標がある。)

写真dimg2904 写真cimg5564
【1.公園入口より北を望む 【2.道標を北に望む
 黄色いスベリ台の奥の  歴史民俗資料館入口
 フェンス西沿いに当道標】  の西前に建つ】

写真cimg5150 写真cimg5151
【3.元位置?の辻を南に望む 【4.元位置?の辻から西を望む
 奥(南)阿古坂経由萩原へ  奥(西)満願寺方面へ
 手前は西多田へ、右は満願寺へ  現在は湯山台北辺の道
 左は西多田2の大きな交差点(当時無)】  左はすぐに県道12号で断】

写真cimg7283
【5.川西北部の道標】
写真cimg7313
【6.川西南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ