宝塚市仁川宮西町1 仁川小学校西南角四辻北東部、南北の道の歩道東側フェンスの後ろに西を正面に建つ
(北150m、東側歩道上にもう一基同様のものあり。)
蒲鉾形角柱 135x西面24.5x15p(頂高2p)(指し指厚2p含まず)
N34.778693 E135.352719


西面
┌─―――――――――――――――┐
│(左指差像)法華閣       │
└――――――――――――――――┘
その他の面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘
もう一基(高さと、奥行きが少し小さい)
蒲鉾形角柱 120x西面23.5x15.5p(頂高2p)(指し指厚2p含まず)
N34.779874 E135.352018


西面
┌─―――――――――――――――┐
│(左指差像)法華閣       │
└――――――――――――――――┘
その他の面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘
(法華閣は宝塚市仁川うぐいす台4−1の法華閣教会(日蓮宗)と思われる。)
(『たからづかの道標』(昭和61年刊)21にも詳しい解説なし。)
  | 
  | 
| 【1.道標を北に望む | 
【2.北側の道標を北に望む | 
|  中央やや右グリーンフェンス二つの間 | 
 右(東)は小学校 | 
|  白色看板の左に道標】 | 
 法華閣は奥(北)を指す】 | 
  | 
| 【4.宝塚西部の道標(明治44年)】 | 
  | 
| 【5.宝塚南部の道標(明治44年)】 | 
2023/1/23 追記
 一連で作成されたと思われる、道標一基と、寺標が現、法華閣かも知れない地点に有りました。
 詳しくは「仁川うぐいす台3の道標」を参照下さい。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 
↑先頭へ