53.西宮市苦楽園五番町3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
西宮市苦楽園五番町3−25 苦楽園市民館の中庭に南東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 56x23x14p(碑面部の高さ52p)
N34.756128 E135.313321


写真cimg5875

写真cimg5876

写真cimg5878

写真cimg5877

南東面
┌─―――――――――――――――┐
│右 ○サ石山          │
│       道        │
│左 明礬谷温泉         │
└――――――――――――――――┘

その他の面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『西宮歴史散歩案内マップ』市教育委員会、平成20年刊では、43)
(明礬谷温泉は西宮市苦楽園三番町20(N34.76044 E135.30983)辺りにあったらしく、
 (『苦楽園の今昔』平成25年、苦楽園自治会刊、2頁より。)
 又、明礬谷温泉は創建は明治39年のようで、明治44年には廃れていたらしい。よって建立はその間か。
  元位置は、発見場所『Web今津っこのてくてく日記』と碑面の案内から、西宮市苦楽園五番町4−10
N34.756843 E135.313106
 の三叉路辺りに建っていたと考えられ、西宮市苦楽園五番町2−82辺りが「石山」に当たりそうである。)
(別に、よく似た道標が、宝塚市中山寺2丁目11−20 中山寺西の市杵島姫神社境内にあり、同時に作成
 されたものであろう。移設の経緯はわからないが、
 こちらの道標は、西宮市苦楽園五番町2−124の中新田川沿いから西への分岐点
N34.754310 E135.316471
 辺りに、建っていたと思われる。下記参照。)

写真dimg4994 写真dimg4997 写真cimg5882 写真cimg5874
【1.会館北恵ケ池越しに 【2.会館入口より北西を望む 【3.会館内より北西を望む 【4.道標を北西に望む
 道標を南に望む  ロビー右端傘立ての左  ロビー奥の中庭の  中庭に建つ
 左端石垣上に建つ】  AED設置マークとの間後方】  桜の木の下に当道標】  柵の後ろは池】

写真dimg3829
【5.西宮南部の道標】

90.宝塚市中山寺2市杵島姫神社の道標と当道標(右)

当道標
写真cimg5875
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│右 ○サ石山          │
│       道        │
│左 明礬谷温泉         │
└――――――――――――――――┘




宝塚の道標
写真cimg5204
南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 明礬谷温泉          │
│左     道         │
│ ○サ石山           │
└――――――――――――――――┘

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ