10.芦屋市精道町8精道小の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
芦屋市精道町8 芦屋市立精道小学校西門から入り二つ目の門扉の内(東)側北部に東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 83x28x20p(頂高3p)(上部26x15p)
N34.727064 E135.304998


写真cimg5922

写真cimg5925

写真cimg5924

写真cimg5923

東面
┌─―――――――――――――――┐
│   西宮           │
│すく              │
│   大坂           │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│すく兵庫            │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│あしや里            │
└――――――――――――――――┘


(『芦屋の道標を訪ね歩く』荒木勉、2007年では「精道小学校内の道標」)
(上書に「太田蜀山人の革令紀行に「打出村といふ。(中略)右に石碑あり、すぐ兵庫道右大坂西宮道とゑれり、鳥
 かひ川(現宮川か)にかり橋あり、かちよりわたりて蘆屋村(現茶屋之町あたりか)に入る。(中略)村はずれに
 四辻(現2号線本通北交差点か)あり、左右車道すぐ兵庫あし屋の里とかける杭あり、」とあるはこの道標であろ
 う」とあるが根拠は書かれていない。又、「明治22年、精道村成立後、道路大改修を行った際移されたと思われ
 る。」ともある。
  少し考えてみよう。当道標を「右に石碑あり」に見立てていると思うが、小学校からは離れすぎている。又道路
 大改修と雖も旧西国街道(ほぼ2号線)にある道標を村を越え、道筋も異なる43号線に移動させるであろうか。
 いま一度『革令紀行』を国立国会図書館デジタルアーカイブの『蜀山人全集.巻1』吉川弘文館のコマ96から
 参照して下に掲げる。文化元年八月十八日(1804年9月8日金曜日)に大坂の道修町から神戸の北野に出かけた時
 の記述である。それを明治44(1911)年刊の地図から当時の道筋を想像して考えてみる。
 直前に西宮太神宮に参詣しており、旧の西国街道を進んだと思われる。その記事が
  「志ぶ川をかちわたりして、又小河を渡り田間をゆけば人家あり、打出村といふ、虚無僧本寺京都明勝寺留場と
 いふ札たてり、右に社あり、右に石碑あり、すぐ兵庫道右大坂西宮道とゑれり、鳥かひ川にかり橋あり、かちより
 わたりて蘆屋村にいる、」とある。
 「志ぶ川」を「夙川」、次の小河を堀切河として、打出村を今の小槌町辺りにして、「右に社」を宮川の手前(東)
 の右(北)側にある地蔵堂とし、「鳥かひ川」を宮川に定めたなら、現在(2020)宮川に架る「西国橋」より東と
 なり、今は道が無くなっているが橋の東詰めにある、川沿いの道が南に分かれる三ツ辻しか考えられず、当道標の
 現、東西面の案内は良しとするが、北面の建設地と思われる「あしや里」が納得できない。依って『革令紀行』の
 石碑には該当しないと思う。
  元位置は学校にある事と道標が要りそうな辻を見ると、
N34.726632 E135.306414
 精道小学校南東角にあった四辻辺りが考えられる。明治の地図ではこちらを西国街道としている。)
(校庭整理中に発掘とあるが、元位置が何れにあったとしても、少なくとも180度回転させる必要があると思う。)
(尚、私見ではあるが太田蜀山人の革令紀行では、夙川の西の堀切川を越えて浜街道でなく本街道(北、旧西国街道)
 を進んだものと考えている。浜街道との分岐点については「春日町17の道標1/2」に少し書いている。)

写真gimg8589 写真gimg8629 写真gimg8638
【1.道標を西に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北東に望む
 上部に市役所  奥に運動場  「すく兵庫」が
 背後は校庭】  右市役所側の門】  左面に見える】

写真cimg5921 写真gimg8632 写真cimg5934
【4.道標を西に望む 【5.道標西面拡大 【6.道標を南西に望む
 東面上部は2p  「…兵庫」の位置  この向きのままでは
 程短かくなる】  が少し下過ぎる】  方向が正反対となる】

写真cimg5929 写真cimg5930 写真cimg5932
【7.道標東面拡大 【8.道標東面拡大 【9.道標東面拡大
 「すく西宮/大坂」  「あしや里」は  「すく兵庫」は
 「宮」はくずし字】  建設地を示すか】  西を示すと思う】

写真gimg8584
【10.元位置?とした
 辻を南に望む
 左右が43号線】

写真gimg6494
【11.芦屋市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ