4.芦屋市春日町8親王墓三丁の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 芦屋市春日町8−13 国道2号線に南北の道が交差する四辻、山打出交差点の北東部に南西を正面に建つ
角柱 191x33.5x29.5p
N34.734138 E135.314587


写真gimg6677

写真gimg6678

写真gimg6680

写真gimg6683

南西面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│平城天皇皇子                     │
│ 阿保親王墓                     │
│   是ヨリ北三丁                  │
└―――――――――――――――――――――――――――┘

南東面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                       │
└―――――――――――――――――――――――――――┘

北東面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│             いろは順          │
│          發          佐久間庄太郎│
│昭和三年十一月建之 令 小林利昌     岸本彦衛  │
│          人 天王寺谷忠左エ門 久田寅蔵  │
│            天王寺谷勘太夫  杉岡藤右エ門│
└―――――――――――――――――――――――――――┘

北西面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                       │
└―――――――――――――――――――――――――――┘


(阿保親王塚は此処から北へ400m(3.6丁)であり、三丁は妥当か。)
(明治の地図では現2号線(東西の道)に当たる道は無いが、昭和四年の地図では、この所の少し南に四つ辻が描か
 れておりこの頃道が付けられたのであろう。紀年の月が昭和天皇即位礼と一致し記念に建てられたものかと思う。
 道の拡張等で近接移設は免れないであろう。
  南250mに「春日町3の道標」がありそれには5町とあり、墓を廟とする。詳細はその項を参照下さい。)
(施主をWebで検索すると、「小林利昌【小林林之助】1861年生 関西信託取締役…」、「天王寺谷の姓は、兵庫県
 芦屋市打出辺りに多く見られるらしい」等があったが真偽は不明である。
 「発令」とは「法令・辞令を発布・公表する事」と広辞林にあり何か馴染めない。発起人とは異なるものか。
  いろは順としているので並びから「久田」は「ひさだ、ひさた」と読むことが分る。)

写真cimg6009 写真gimg6674 写真gimg6675
【1.道標を北東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南に望む
 左右が国道2号線  奥、(北)親王墓へ  信号後方に図書館分室
 左(北)親王墓へ】  背後「五丁」道標へ】  左、夙川へ】

写真gimg6693 写真gimg6690 写真gimg6692
【4.道標南西面拡大 【5.道標南西面上部 【6.道標南西面下部
 「…阿保親王墓…」  上部は平坦  「是ヨリ北…」とあり
 と読める】  「…皇子」とある】  どの向きに建てるも可】

写真cimg6014 写真gimg6688 写真gimg6700
【7.道標北東面上部 【8.道標北東面下部 【9.道標北東面下部
 「昭和三年十一月…」  「發令人」は横書き  右から四人の
 と読める】  上段右端「いろは順」】  名前が見られる】

写真gimg6494
【10.芦屋市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ