6.芦屋市打出小槌町図書館分室の北側道標2/2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
芦屋市打出小槌町15−9 芦屋図書館打出分室の中庭の池の北、幼稚園柵よりに東を正面に建つ
(もう「一基」が南側数メートルにあるので、北側道標とした。)
山型角柱 61x15.5x12.5p(頂高2p)(基部7p高さに含む)
N34.733277 E135.314814


写真gimg6634

写真gimg6635

写真gimg6637

写真gimg6638

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│金閣橋                 │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│春ぐ鐵扇橋               │
└――――――――――――――――――――┘
(「春」は変体仮名「す」で「すぐ」)

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│すぐ あや免者し            │
└――――――――――――――――――――┘
(「あや免者し」は「あやめはし」か)


(移設されたことは間違いないので方向は意味がないと思うが、現在の向きを示した。
 これも南側のものと同じく風化も少なく、字体等を見ても観光用に作られたものであろう。この石の特徴としては
 案内面が正面を向いていない点であり、金閣橋を主にしたものと考えられる。)
(京都市北区金閣寺の東200mの紙屋川(鞍馬口通り)に「金閣寺橋」があるが「金閣橋」との関連は不明。)

写真gimg6631 写真cimg6025 写真gimg6632
【1.道標を北東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標東面拡大
 中央潅木裏に当道標  当道標の南面が見え  「金閣橋」
 右手は分室の建物】  庭園後ろは幼稚園】  と読んだ】

写真gimg6633 写真cimg6023 写真cimg6035
【4.道標北面拡大 【5.道標西面拡大 【6.道標南面拡大
 「春ぐ鐵扇橋」  碑頭部は山型  「すぐあや免者し」
 漢字が難し過ぎる】  何も刻まれない】  「し」は長く書く】

写真gimg6494
【7.芦屋市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ