20.箕面市勝尾寺境内の徳本寺2道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷2914 勝尾寺境内、二階堂西10m、空き地に寝かされている。
蒲鉾型角柱 74x上面19x10p(頂高3p)
N34.866625 E135.492112


写真eimg3548

写真eimg3549

上面
┌―――――――――――――――――┐
│古の               │
│  上 徳本寺          │
└―――――――――――――――――┘
(「古」は「こ」)

右面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

左面
┌―――――――――――――――――┐
│(不明)             │
└―――――――――――――――――┘

下面
┌―――――――――――――――――┐
│(不明)             │
└―――――――――――――――――┘


(前述の「箕面市勝尾寺境内の徳本寺道標」と同じく、徳本寺を示すものであるが、こちらは距離でなく「上」として
 いるので、徳本寺が高い位置にあった事が分かる。坂道か階段を登る必要があったのであろう。またこちら
 の方が小さく、具体的な距離も無い事から、こちらが先に建っており、前述の道標が補足的に、後に建てら
 れたとしたいが、どうでしょうか。
 依って、同じ位置にあったとして、
N34.866255 E135.491357
 辺りに、東面して建っていたのではないかと思う。)

写真eimg3506 写真eimg3551 写真eimg3478
【1.二階堂西10mの道標等 【2.道標の上部を望む 【3.道標の元位置?を
 工事用柵の北側に  この南側に前述の  北に望む、奥石垣の左上
 資材石と共に有る】  道標が倒置される】  辺りが徳本寺跡か】

写真eimg4303 写真dimg2458
【4.西国廿三番札所 【5.箕面市の道標】
 勝尾寺案内之絵図
 本堂直ぐ上松林庵】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ