29.箕面市箕面しらみ地蔵南西の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市箕面 勝尾寺へのウツギ谷参道、しらみ地蔵のある辻の南西30mの三叉路の北部に南を正面に建つ
(しらみ地蔵の南20mに、南北のウツギ谷参道に、東の表参道から西の自然研究路5号の西側起点への道が
 交差する四辻があり、そこから、ウツギ谷参道を南西に30m地点に北西に分岐する三叉路にある。
 この北西への道は、ウツギ谷参道を南から来て、上記四辻をショートカットし西へ抜ける為だけの道である。
 この道標の南200mには、「30.箕面市外院ウツギ谷道と谷山尾根道の分岐点の道標」がある。)
蒲鉾型角柱 20x南面12.5x8p(頂高1p)
N34.85948 E135.492276


写真eimg4124

写真eimg4125

写真eimg4126

写真eimg4123

南面
┌―――――――――――――――――┐
│右 か              │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、49)
(同書に「右へ行くと勝尾寺ということを示していることと思われる。」とあり、「かつおし」などの
 「か」としたもので、妥当であろう。上記に三叉路の状況をしめしたが、ここに有れば親切ではあるが、
 如何せん小さ過ぎる。
 元はセメントで固定されていたのであろうが、現在は地表に置かれているのみで、向きなど変わる可能
 性あり。)

写真eimg4121 写真eimg4127 写真eimg4128
【1.道標を北に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を北に望む
 右、しらみ地蔵へ  奥(南)30道標へ  奥白い看板が四辻
 左、四辻をショートカット】  やや左に当道標】  樹木を挟み右に地蔵】

写真dimg2458
【4.箕面市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ