37.茨木市大岩の道標2/2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市大岩506 府道1号の西にある旧道で妙見道が北北西に分岐する三叉路の北に、東を正面に建つ
(大岩集会所の西辻に、二基有る内の北側の大きい方。府道1号(114号と重複)は清坂街道。)
蒲鉾形角柱 137x26x24.5p(頂高3p)
N34.877975 E135.541318


写真eimg5621

写真eimg5622

写真eimg5623

写真eimg5624

東面
┌────――――――――――――――┐
│(指差像)八大龍王山 廿四丁    │
└――─―――――――――――――――┘

南面
┌────――――――――――――――┐
│大正五年三月 大阪有志中      │
│         發起人光玉    │
│            木村    │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(大正五年は西暦1916年となる。)
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では37)
(同書に大正五年二月となっているが、三月の誤記であろう。)
(八大龍王山が、竜王山を言うのか、宝池寺(八大龍王宮)を示すのか、忍頂寺を指すのか定かでないが、24丁
 (2.6q)の距離から見ると竜王山宝池寺で2.8q程度と想定され、この寺を示したものであろう。(忍頂寺2.3q、
 山頂3.0q)
  尚、次に丁数の表示があるのは、「茨木市忍頂寺198の道標」の11丁で、13丁(1.4q)先となる。)
(「龍王山」は雨乞いに霊験を現すようで、昭和30年の箕面市小野原の婦人会の最後の雨乞いが、前述の書に出ている。)

写真eimg5605 写真eimg5608 写真eimg5630
【1.道標を北に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南に望む
 右(北)現府道1へ  右(北)忍頂寺へ  奥(南)佐保、福井へ
 左、妙見道一町田へ】  中央木杭の右が当道標】  左、清坂街道忍頂寺へ】

写真eimg5627 写真eimg5628 写真eimg5631
【4.道標東面拡大 【5.道標南面下部 【6.道標を北に望む
 指差像は明治以降  「大正五年三月」  道東側の建物が
 の流行かと思える】  「大阪有志中」とした】  大岩集会所】

写真eimg4663
【7.茨木北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ