33.茨木市泉原56の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市泉原56 府道110号から千提寺に行く道が分岐する三叉路の水路脇に、北を正面に建つ
(ほとんど倒れかつ埋れていて府道からも見えない)
尖頭型角柱 50x24x24.5p(頂高8p)
N34.883165 E135.525771


写真eimg5675

写真eimg5677

写真eimg5678

写真eimg5679

北面
┌────――――――――――――――┐
│右 福(井 大阪)         │
│左 大(岩 高槻)         │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

南面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では29)
(同書に「明治(1868年)以降のものと思われる。」としている。字体や石の摩耗からもその通りであろう。)
(「右福井」は亀岡街道(現府道110号)を佐保を経由し福井村に違いないが、「右大岩、高槻」が示す道は、何であ
 ろうか。この道を南東方向に辿ると、今では新名神千提寺ICで道が無くなっているが、一町田(ひとまった)に続
 いていた様で旧妙見道とする案内板が見られる。土地の方にお尋ねすると、昔は妙見山へお参りする人がよく通り宿
 屋様のものも有ったと、お聞きした。高速道建設で移動された、「63.茨木市千提寺一町田の道標」にも
 「右妙見山」とあり、「妙見道」としても問題はないであろう。
  即ち、当道標は、亀岡街道と妙見道の分岐に建つ道標である。)

写真eimg5683 写真eimg5684 写真eimg5685
【1.道標を南東に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北に望む
 右(南)佐保、福井へ  右上、大岩へ  左奥、千提寺口バス停
 左、一町田、大岩へ】  左、妙見、亀岡へ】  右、キリシタン資料館へ】

写真eimg5674 写真eimg5681 写真eimg5642
【4.道標を南東に望む 【5.道標北面拡大 【6.千提寺散策マップ
 この向きで右は  上に「左、右」と  の妙見道、右図、中段
 亀岡街道を示す】  下に地名の一字目】  千提寺バス停の下】

写真eimg4663
【7.茨木北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ