13.高槻市上牧2の常夜燈(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市上牧2丁目6−31 本澄寺の西山門前に西を正面に南北に二基が建つ
常夜灯(竿部角柱)
N34.866385 E135.660811


写真eimg6739

写真eimg6740

写真eimg6732

写真eimg6738

北側常夜燈 (南側常夜燈は火袋の記述が無以外同じ為、略)
西面 火袋   竿部
┌――――┐
│    │┌―――――――――――――――┐
│西   ││常夜燈            │
│    │└―――――――――――――――┘
└――――┘

南面 火袋   竿部
┌――――┐
│    │┌―――――――――――――――┐
│    ││法華山            │
│    │└―――――――――――――――┘
└――――┘

東面 火袋   竿部
┌――――┐               
│大正九年│┌―――――――――――――――┐
│十月新調││文化十一年戌冬發起廿七世日映代│
│    ││文政元年寅秋功成廿八世日東代 │
│    ││同 二年卯正月廿一日始献燈  │
│    │└―――――――――――――――┘
└――――┘
(火袋部「大正…新調」は一行)

北面 火袋   竿部
┌――――┐
│    │┌―――――――――――――――┐
│    ││本澄寺            │
│    │└―――――――――――――――┘
└――――┘


(文化十一(甲戌)年10月1日とすると、西暦1814年11月12日土曜日となる。
 文政元(戊寅)年7月1日とすると、西暦1818年8月2日日曜日となる。
 文政二(己卯)年正月21日ならば、西暦1819年2月15日月曜日となる。
 大正九年は、西暦1920年。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、97)
(「高槻市上牧2の道標」の元位置決定の手掛かりとなる為、ここに取り上げた。道標について、同書は「以前淀川べ
 りにあったといわれるが、「淀川両岸一覧」にあるものと同じものであろう。」としており、その絵に道標と共にこ
 の常夜燈が描かれているとしている。
 位置決定の詳細は「高槻市上牧2の道標」を参照下さい。)

写真eimg6680 写真eimg6737 写真eimg6386
【1.本澄寺を東北に望む 【2.本澄寺東案内板 【3.左頁に道標と常夜燈
 左が山門北側常夜燈  左の写真は江戸時代  右頁に寺の大屋根
 道標は東墓地内東端】  の『淀川両岸一覧』】  中央小屋根は神社か】

写真eimg6733 写真eimg6730
【4.北側常夜燈火袋東面】 【5.北側常夜燈西面】

写真eimg6742
【6.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ