北側常夜燈 (南側常夜燈は火袋の記述が無以外同じ為、略)
西面 火袋 竿部
┌――――┐
│ │┌―――――――――――――――┐
│西 ││常夜燈 │
│ │└―――――――――――――――┘
└――――┘
南面 火袋 竿部
┌――――┐
│ │┌―――――――――――――――┐
│ ││法華山 │
│ │└―――――――――――――――┘
└――――┘
東面 火袋 竿部
┌――――┐
│大正九年│┌―――――――――――――――┐
│十月新調││文化十一年戌冬發起廿七世日映代│
│ ││文政元年寅秋功成廿八世日東代 │
│ ││同 二年卯正月廿一日始献燈 │
│ │└―――――――――――――――┘
└――――┘
(火袋部「大正…新調」は一行)
北面 火袋 竿部
┌――――┐
│ │┌―――――――――――――――┐
│ ││本澄寺 │
│ │└―――――――――――――――┘
└――――┘
【1.本澄寺を東北に望む | 【2.本澄寺東案内板 | 【3.左頁に道標と常夜燈 |
左が山門北側常夜燈 | 左の写真は江戸時代 | 右頁に寺の大屋根 |
道標は東墓地内東端】 | の『淀川両岸一覧』】 | 中央小屋根は神社か】 |
【4.北側常夜燈火袋東面】 | 【5.北側常夜燈西面】 |
【6.高槻南部の道標】 |