高槻市上牧2丁目6−31 本澄寺の東の墓地内の東部に西を正面に建つ
九輪塔道標 上部未測定、台石4段目35x北面54x54p、同3段目35x76x75p、同2段目27x98x98p、同1段目27x150x130p
N34.866232 E135.661514




南面 台石4 台石3
┌――――┐
┌――――┐│ │
┌―――――――――――――┐│…下記 ││ │
│上牧 ││ ││ │
│ 本澄寺 ││ ││ │
│ 是より二町 ││ ││ │
└―――――――――――――┘│ ││ │
└――――┘│ │
└――――┘
西面 台石4 台石3
┌――――┐
┌――――┐│ │
┌―――――――――――――┐│…下記 ││ │
│南無妙法蓮華経 ││ ││ │
└―――――――――――――┘│ ││ │
└――――┘│ │
└――――┘
北面 台石4 台石3
┌――――┐
┌――――┐│ │
┌―――――――――――――┐│…下記 ││ │
│南無日蓮大菩薩 ││ ││ │
└―――――――――――――┘│ ││ │
└――――┘│ │
└――――┘
東面 台石4 台石3
┌――――┐
┌――――┐│塔蓋九輪│
┌―――――――――――――┐│…下記 ││及臺座石│
│安永四歳舎乙未四月穀旦 ││ ││重加荘嚴│
│ ││世話人 ││文政三年│
│ 日脱營建焉 ││ ││庚辰之春│
└―――――――――――――┘│ ││ │
└――――┘│廿九世 │
│ 日考代│
└――――┘
(「穀旦」は「吉日」と同様、「舎」は不明)
(安永四(乙未)年四月1日とすると、西暦1775年4月30日日曜日となる。
文政三(庚辰)年1月1日とすると、西暦1820年2月14日月曜日となる。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、20)
(同書に「この町石がたっていた船着き場からの距離を示しているが、明治以降淀川の堤防が改修されているため、こ
の町石が立っていた場所は定かでない。」としているが、その前の頁で、「以前淀川べりにあったといわれるが、
「淀川両岸一覧」にあるものと同じものであろう。」とする。その絵を見ると、堤上の当道標と神社と寺を東から見
た図と思える。この条件で、明治の地図を見ると、ピタリ「二町」とするなら、本澄寺の南東、春日神社の北東土手
(上牧新川右岸)の上辺りと思われるが、前図の位置関係(神社の左)を重視し、それより約半町(50m)南、神社
の南東の上牧町2丁目13−14
N34.864630 E135.663191
辺りが相応しいと思う。
尚、明治の地図では、堤防や川の位置は今とほぼ同じで、船着き場と土手に登る道も描かれており、前述の絵と符合
する。)
(同書に、塔身は安永四年、二十四世日脱がつくり、台石部分に二十九世日考が、笠、九輪、台座を付け加えたと書か
れているとしている。)
(東面、「舎」の意味は不明だが、「乙未(きのとみ)の年にあたる」等か。「穀旦」は「吉日」の意と『大字典』に
あった。
「焉」は断定を表わす語で読まない。とするものであろう。)
(道標の左右に有る常夜燈については「高槻市上牧2の常夜燈」を参照下さい。
前述の「淀川両岸一覧」府立中之島図書館蔵は、同書で「文久元年(1861)刊」としており移設はそれ以降となる。)
 |
 |
 |
【1.本澄寺を東北に望む |
【2.道標を東に望む |
【3.道標を北西に望む |
当道標は右奥の墓地内 |
中央左が当道標 |
中央奥が本堂 |
門前左右が常夜燈】 |
基礎と四段台石の上】 |
西向うに山門】 |
 |
 |
 |
【4.道標南面下部 |
【5.台石四、三段目の東面 |
【6.道標東面 |
塔身に「是より二町」 |
上四段目中央「世話人」 |
「安永四歳…」の紀年 |
台石に人名がある】 |
下三段目、日考の書か】 |
「日脱營建焉」とある】 |
 |
【7.淀川両岸一覧か |
左頁のやや右に |
道標と常夜燈か】 |
 |
【8.高槻南部の道標】 |
台石4段目詳細
(南面)
大和屋七右衛門
木津屋喜兵衛
鯛 屋喜兵衛
伏見屋左 助
紙 屋宗兵衛
河内屋き し
大庭屋宗右衛門
加嶌屋安兵衛
絹 屋半兵衛
(西面)
井筒屋彌兵衛
久寶寺屋吉兵衛
大和屋甚右衛門
泉 屋八兵衛
施主大坂
京 屋平兵衛
池田屋清□門
交物屋兵 助
大津屋伊兵衛
(北面)
天満屋善 七
天王寺屋妙達
河内屋八 政
九 屋喜 八
大坂屋善 七
平野屋茂兵衛
□ 屋五兵衛
河内屋五兵衛
天満屋久兵衛
(東面)
@南久太二木田氏理伯□□□
河内屋伊兵衛
鴻 池庄 八
世話人
宗久
よし於仁兵衛
正智院浄蓮日圓
神A屋新兵衛
圓成院妙理日祐
神崎屋も と
(注、@は舛型の中に「イ」
Aは「山」の下に「奇」と書く「崎」
「もと」は変体仮名「毛登」であろう)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ