31.高槻市三島江2の常夜燈(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市三島江1丁目12−17 高槻三箇牧郵便局の東、土手下個人宅の庭内南東部に、道標の西に建つ
常夜燈 サイズ不明
N34.803065 E135.612819


写真eimg6817

写真eimg6818

写真eimg6819

写真eimg6829

火袋台南面     竿部        台石3 台石2
                       ┌――┐
┌――┐               ┌――┐│  │    
│  │┌―――――――――――――┐│  ││施主│
│能 ││             ││  ││  │
│  ││妙見宮          ││  ││心願│
│勢 ││             ││  ││  │
│  │└―――――――――――――┘│  ││成就│
└――┘               └――┘│  │
                       └――┘
その他面
┌―――――――――――――――――――――――――┐
│(不明)                     │
└―――――――――――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、111)
(道標ではないが、東横にある道標の元位置詮索の為必要と思われるので、取り上げる。)
(隣の道標に関して、同書に「三島江の淀川堤防沿いに「淀川両岸一覧」に描かれている妙見宮の石灯籠と並んで立っ
 ている。この道標は、淀川の改修によって移動しており、改修前は現在河川敷になっているいるところにあった。」
 としており、その並んで立っている石燈籠がこれとしているようである。(淀川両岸一覧出版は1861〜1863年で矛盾
 はしない。)
  傍の道標は、「三島江2の道標」を参照下さい。)
(同書に、竿部に「妙見宮文化七年(1810)」、台石部に「10名あまりの人名が刻まれている。」とあり、多分北面
 であろうと思うが、確認出来ていない。)

写真eimg6821 写真eimg6785 写真eimg6797
【1.常夜燈を北西に望む 【2.常夜燈を北東に望む 【3.常夜燈を北西に望む
 左奥(西)茨木へ  左、学校で行止り  右、道標と案内板
 後、淀川右岸堤】  後、現淀川堤防】  私邸で立入れない】

写真eimg6796 写真eimg6830 写真eimg6828
【4.常夜燈を北西に望む 【5.常夜燈北面拡大 【6.東隣りの案内板から
 左に当常夜燈  竿部に紀年  「淀川両岸一覧」
 右(東)が道標】  台石二段目に人名】  右頁、牛の左上か】

写真eimg6742
【7.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ