西面 台石部分
┌―――――┐
┌―――――――――――――――――┐│世 下記 │
│右 池田 道 ││話 │
└―――――――――――――――――┘│人 │
└―――――┘
南面
┌―――――――――――――――――┐
│為道供養之 │
└―――――――――――――――――┘
東面
┌―――――――――――――――――┐
│明治十三年 │
│ 第七月建之 │
└―――――――――――――――――┘
北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標前より南を望む |
上は箕面有料道路 | 左、旧余野道伏尾へ | 右手は余野川 |
左奥(北)下止々呂美へ】 | 右、国道、インターへ】 | 上は新名神、背後に道標】 |
【4.道標を北東に望む | 【5.道標東面上部 | 【6.道標東面中部 |
「右池田道」は東、 | 右側「明治十」 | 右側「三年」 |
南、何れを示すのか】 | 中央は良く見えない】 | 中央「月」が長く見える】 |
【7.台石西面拡大 |
「世話人」は横書き |
沿線の村中の施主】 |
【8.豊能町の道標】 |
【9.箕面市の道標】 |