東面
┌―――――――――――――――――――┐
│ (願主) │
│ 嘉永二己酉五月中旬 堂 (かさ幸) │
│南妙法蓮華経 (世話人) │
│ 島 (奈か仁) │
└―――――――――――――――――――┘
(( )部は、『石の文化財』より)
北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 上ま起 御祖(師 大阪) │
│右 │
│ た流ミ く尓見 (ふく井) │
│ │
│すぐ 妙 見 山 │
└―――――――――――――――――――┘
西面
┌―――――――――――――――――――┐
│右 妙 見 山 │
│左 みのかち王うじ(池田) │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌―――――――――――――――――――┐
│ みの山 かちをうし │
│すぐ │
│ いけだ 大坂 十(三) │
│ │
│ 上ま起 御祖師 │
│左 │
│ た流み く尓ミ ふく(井) │
└―――――――――――――――――――┘
(「起、流、尓、王」は「き、る、に、わ」の
変体仮名、「だ」は「多」に濁点)
【1.道標を東に望む | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を東面上部 |
左、釜と玄関柱の | 右側に資料館があり | 「嘉永二己酉五月中旬」 |
間に当道標が見える】 | 後は小学校フェンス】 | と読める】 |
【4.道標北面の拡大 | 【5.道標西面の拡大 | 【6.道標南面の拡大 |
右側が「左」とも見える | こちらの左右は | 下部は埋設されており |
左側は「すぐ…」とある】 | 問題なく読める】 | 読取れない】 |
【7.豊能町の道標】 |