10.豊能町高山公民館西の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
豊能町高山480 府道4号高山公民館の南西交差点の北西部に東を正面に建つ
尖頭型角柱 78x東面16.5x16p(頂高2p)
N34.888191 E135.487954


写真eimg9441

写真eimg9443

写真eimg9444

写真eimg9445

東面
┌―――――――――――――――――――┐
│右 妙見道              │
└―――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――┐
│左 かつを寺 みのう道        │
└―――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――┐
│大正十四年八月建之          │
│大字高山青年會            │
└―――――――――――――――――――┘


(大正十四年は西暦1925年となる。)
(『石の文化財』豊能町教育委員会発行、平成28年改訂には、記載なし。)
(大正の地図では、ここに辻そのものが無く、西50mの札場の三ツ辻しか見えない。現府道が建設された後に移設され
 たものと考えられる。よって元は、高札場の辻に、現東面が南東面、或いは南面して立っていた思われ、現西面が未
 記入である事から山側に置かれていた(高札の右横辺り)としたいがどうか。)
(南東70mには、「お旅所前の道標」があり、それに遅れ
 る事10年の道標である。
 大正道標についてはそちらを参照下さい。)

写真eimg9451 写真eimg9449 写真eimg9439
【1.道標を北西に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を南に望む
 左奥、高札場の辻へ  左(北)府道4を切畑へ  奥へは、当時道が無く
 右手に高山公民館】  奥、お旅所前の道標へ】  左へ、勝尾寺、箕面】

写真eimg9450 写真eimg9447 写真eimg9452
【4.道標を北西に望む 【5.道標東面上部から 【6.道標より南西を望む
 今の案内では  当時の案内は  右奥、現府道4号
 「右」住吉神社0.5q】  「右」妙見道】  正面奥、当時の道筋】

写真eimg9472
【7.元位置であろうと
 思われる札場の辻を
 北西に望む】

写真eimg9535
【8.豊能町の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ