南面
┌―――――――――――――――――――┐
│ (慶)安三年 │
│(梵字)十二町 願主大僧都法印秀栄立之│
│ 卯月八日 │
└―――――――――――――――――――┘
(梵字「べイ」は、薬師如来の種子か)
(( )部は『石の文化財』より)
東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
北面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
【1.丁石を西に望む | 【2.丁石を北西に望む | 【3.丁石を北に望む |
右、本堂下境内へ | 本堂へは、鐘楼の向う | 丁石は三段目辺りの |
左、現在通行止め】 | より、階段を約30登る】 | 石段外側に置かれる】 |
【4.丁石南面の拡大 | 【5.丁石南面上部拡大 | 【6.丁石上部より見下ろす |
石の下端部が見える | 中央「…十二町…」 | 舟底型とするか |
右端が欠けているか】 | とよく読める状態】 | 三角柱とするか、下南面】 |
【7.丁石南面下部左側 | 【8.丁石南面下部中央 | 【9.丁石南面中部右側は |
「卯月八」と読める | 右側「法印秀栄立之」 | 「安三年」とした |
下「日」以下は無し】 | と読め、「川」はない】 | 左「願主大僧都法印」】 |
【10.「十二町」丁石】 | 【11.「一町」丁石】 |
【12.豊能町の道標】 | 【13.高代寺丁石地図】 |