11.島本町山崎椎尾神社の道標1/2(二基の内南側)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
三島郡島本町山崎5丁目 椎尾神社拝殿下広場の東側、石垣前に西を正面に建つ
(北に、もう一基が建つ)
尖頭形角柱 79x西面21.5x14p(頂高4p)
N34.894681 E135.673901


写真fimg1331

写真fimg1332

写真fimg1334

写真fimg1338

西面
┌――――――――――――――――――┐
│すく たからてら          │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――┐
│すく たにてら           │
└――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――┐
│右 たにてら            │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――┐
│左 てん王道□           │
└――――――――――――――――――┘
(□は「江」のくずし字か、疵か)


(『史跡をたずねて』島本町教育委員会発行、平成18年刊では、21)
(「たからてら」とは、京都府乙訓郡大山崎町銭原1にある宝積寺のことらしく、現在地から東直線で450mほどに位
 置する。明治44年発行の地図には「寶寺」と記されているが東への道は描かれておらず、一度南に下り西国街道東進
 後、大山崎から北に登り返す道が見える。(明治24年地図では東へ進む道は「寶寺」に通じている。)
  又、「たにてら」とは西観音寺の別名「谷寺」を指すらしく、明治の神仏分離令により廃寺となったそうである。
 場所は今の椎尾神社とされ、案内すべき地点に立っていることになり、移設されたことが解る。前述の書でも同様の
 記述がある。
  明治の地図から案内を満足する地点を探すと、現在の椎尾神社参道の途中に四辻が見え、そこに現在の向きのまま
 置くと西から「宝寺」へは東に直進し、次の四辻(椎尾神社の道標2/2の元位置か)も直進すると、道なりに南に
 下り西国街道へ出る。南からは参道を北に直進し、谷寺(椎尾神社)に行き着く。東から来て右折し北へ進み谷寺も
 同様参道を進むことになる。では、北から来て「左天王道」は東への道を示し、「宝寺」への道ではないかと思うが、
 東100mほどに四辻がありこれを北に折れると「天王山」への道となりこれを表現したものであろう。
 よってこの地点
N34.894116 E135.673971
 最初の鳥居を潜ってすぐ(二の鳥居前)に道跡らしきものが残る地点を元の位置候補としたい。
  『攝津名所圖會』. [6]のコマ番号67の「西観音寺」に、「…当山に三つの谷あり、所謂、大谷、中谷、閼伽谷等
 なり、故に世上、谷の観音と称す。鎮守、天照大神、八幡宮…」とあり、「たにてら」の論拠となろう。
  又コマ番号65の絵図には、上記の元位置候補の辻が描かれておらず、閻魔堂の南近くの東西の道に参道が突当って
 三ツ辻を成している。この東西の道は橋も架り、街路樹なども見えることから、西国街道であろうと想像でき、道標
 が置かれる可能性は高いが、昭和7年発行の地図でも三叉路のままで、南への道が無い事から、南面の「すぐ谷寺」
 の必要が無く、元位置の候補には成らないとした。)
(北面の「左 てん王道」の下に「つ」のようなものが見えるが、「江」の崩し字とし「え」とみて、「左 天王道へ」
 としても良いかもしれない。
  道標の案内は多くが、村(地)名+「道」となっており、「てん王」村が近くに無い為、道(街道)名を案内する
 珍しい表記の例となるかもしれない。この地に明るくない為、「山崎天王社」等の寺社を指す可能性も大いにある。)

写真fimg1326 写真fimg1363 写真fimg1329
【1.道標を北東に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北東に望む
 左枠外に拝殿(本堂跡)  奥参道階段手摺  手前が当道標
 奥鳥居は五八郎稲荷】  左側が当道標】  奥が北側の道標】

写真fimg1341 写真fimg1352 写真fimg1351
【4.道標南面の拡大 【5.道標西面を上部から 【6.道標北面下部拡大
 「すく」の右下の  尖頭型角柱としたが  「…王道」の下に「つ」
 「゜」は傷であろう】  尖った感じはしない】  の様に見えるのは字か】

写真fimg1321 写真fimg1324 写真fimg1325
【7.参道を北に望む 【8.道標元位置?を北に望む 【9.椎尾神社を北に望む
 洋酒で有名な会社  左奥、神社(谷寺)へ  右枠外に二基の道標
 の間を抜けてくる】  右(東)、宝寺へ続くか】  手前に、当道標がある】

写真eimg6776
【10.島本町の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ