南面
┌――――――――――――――――――┐
│ 柳谷同木同作従(是)南壱町尺代村 │
│本尊十一面観(世音)菩薩 │
│ (東光)山釋恩禅寺 │
└――――――――――――――――――┘
(( )部は『史跡をたずねて』より)
東面
┌――――――――――――――――――┐
│ 攝陽船場塩町 │
│文政六癸未歳九月十七日 │
│ 施主 伊勢屋甚作建之 │
└――――――――――――――――――┘
西面
┌――――――――――――――――――┐
│ 當山六世道苗(代) │
└――――――――――――――――――┘
(( )部は『史跡をたずねて』より)
北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――┘
【1.道標を西に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を北に望む |
右階段を登り寺跡へ | 左階段を登り寺跡へ | 階段左側に当道標 |
背後(東)尺代橋へ】 | 奥(東)尺代橋へ】 | 寺跡は突当民家を左へ】 |
【4.道標南面上部拡大 | 【5.道標南面下部拡大 | 【6.道標南面下右部 |
上部に剥落は無いが | 画面中央部はひどいが | 「(是)南壱町尺代」 |
「観」から読み難い】 | 最下部は読み取れる】 | 剥離部考慮し「南」か】 |
【7.道標東面上部拡大 | 【8.道標東面下部拡大 | 【9.道標西面拡大 |
「文政六癸…」 | 伊勢屋を名のる者 | 南面剥落の様子が |
と読み取れる】 | は多かったらしい】 | 良くわかる】 |
【10.島本町の道標】 |