23.島本町柳谷道十四丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
島本町尺代、柳谷道 府道734号沿いに西を正面に建つ(柳谷観音丁石)
「十五丁丁石」から約140m、「十三丁丁石」へ約70m)
舟底型地蔵 60x33x22p(像部38x15x3p)(台石23x45x30p)
N34.90157 E135.654187


写真fimg1603

写真fimg1610

写真fimg1612

写真fimg1611

西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 是ヨリ 十四丁  月      │
│   (地蔵像)  參      │
│          講      │
└―――――――――――――――――┘

その他面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『史跡をたずねて』島本町教育委員会発行、平成18年刊では、109)
(この丁石の建立時の位置は不明であるが、現在地への移動の前は「すぐ左に続く旧府道にあった」と、偶然お会いし
 た移動されたご本人から伺った。依って移設は間違いないものの、元位置はやはり明らかではない。)
(特徴、同型の丁石の中で最も小さいか。光背の頭頂部は欠けており、梵字も見えない。)
(柳谷道丁石に関しては、「柳谷参道丁石まとめ」も参照下さい。)

写真fimg1601 写真fimg1599 写真fimg1600
【1.丁石を北に望む 【2.丁石を南に望む 【3.丁石を東に望む
 奥、柳谷観音へ  奥、尺代橋へ  左、柳谷観音へ
 背後、尺代橋へ】  後、柳谷観音へ】  右、尺代橋へ】

写真fimg1615 写真fimg1609
【4.地蔵正面の拡大 【5.地蔵正面下部拡大
 下部に講名があり  「月參講」と読める】
 光背左部は無し】

写真eimg6776 写真eimg6777
【6.島本町の道標】 【7.柳谷道の丁石】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ