能勢町野間出野42 府道4と106号の分岐点三叉路の4号を西に200m、三ツ辻南東部の常夜燈北東に
寝かされている
(太鼓の胴の一部分の様な形で、手前に立てたら案内面が北側となりそう)
自然石か 65x43x18p
N34.947394 E135.44271




右面(北面)
┌――――――――――――――――――――┐
│右 ふくすミ │
│ 笹山 │
└――――――――――――――――――――┘
上面(東面)
┌――――――――――――――――――――┐
│ 與三兵衛 │
│天保三歳辰正月 施主 │
│ 久保 幸助 │
└――――――――――――――――――――┘
(「施主久保」は小さく刻字、両名の名字か)
左横面(南面)最も狭い面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
裏面(西面)
┌――――――――――――――――――――┐
│妙見山 │
└――――――――――――――――――――┘
(「妙」の旁「少」のみくずし字)
(天保三年(壬辰)正月1日なら、西暦1832年2月2日木曜日となる。)
(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では60)
(同書の説明がよく理解できないのでそのまま載せてみる。「天保三年正月に石灯炉と同時に建立され、裏
側にこれも「妙見山」の刻銘があって献灯炉の軸に利用されていた。」とある。大きさからみて「献灯炉
の軸」を、灯籠の「竿」と解釈すると、現在見える上部の形が円弧の一部の線状である事と、紀年「天保」
の「天」の第一画目が隠れてしまう点で、火袋台を載せるには相応しくなく、灯篭の竿部では無かったか
もしれない。が、周囲には火袋に見える石や台石にも見える石等もあり、灯籠の可能性は高い。
この石が竿として使われていた場合、この石単独で竿として使用するのは難しく、他に支える石があっ
たと思われるが裏面が見える構造を作っていたはずで、竿とするよりも、雪見燈籠の足の様に使われてい
たかもしれない。(「正月に石灯炉と同時に建立」の石灯炉は現在隣にある灯籠の事とした。)
何れにせよ、灯篭としてあったなら優雅なでものであっただろう。)
(裏面の妙見山の「妙」字はくずし字で書かれたものであろうが、旁部分「少」が楷書風に刻まれていいる
ため、「妙」と読み難いが「妙見山」とした。)
(同書に「元位置は下代の猪ノ子峠道が、府道(能勢街道)と分かれる三差路に立っていたと思われる。」
とあり、「右ふくすミ・笹山」は「福住・篠山」で兵庫県の篠山市とし、西猪ノ子峠を指すのは間違いな
いと思われる。
明治の地図で見ると、現在の交差点より30m程西の民家の北西部
N34.947092 E135.444337
辺りに、南西から来た道(能勢街道支線か)が北に突き当たるT字路が見え、この辺りであろうか。
辻の形状からすれば、辻の南西部、或いは南東部に、「右笹山」面が東面或いは北面していたと思われ、
裏面の「妙見道」が指す方向を東とすれば、南東部に設置がより相応しいであろう。)
(参考の為横にある同時に造られた灯籠(常夜燈か)も載せておく。
又、よく似たものとして同年8ヶ月後建立の「野間稲地燈籠の道標」も参照下さい。)
 |
 |
 |
【1.灯篭を北に望む |
【2.道標を南西に望む |
【3.道標を南に望む |
左(西)猪ノ子峠へ |
灯篭右手前が当道標 |
奥左右が現府道106号 |
右、野間中へ】 |
他石に寄り掛かる】 |
左手前が当道標】 |
 |
 |
 |
【4.道標の周囲の石 |
【5.道標の刻字部分 |
【6.道標上部を北東に望む |
中央は火袋か |
左側(東面)「天保…」 |
上面中央部はやや窪む |
右横が当道標】 |
右側「右…笹山」】 |
竿なら隙間が出来る】 |
 |
 |
 |
【7.道標の右面拡大 |
【8.道標の正面上部 |
【9.道標の正面下部 |
「…ふくすミ」 |
「天保」の一画目が |
中央「…正月 施主」を挟み |
「笹山」と読める】 |
上部稜線に掛かる】 |
「與三兵衛/久保幸助」】 |
 |
 |
【10.道標の裏面拡大 |
【11.道標の火袋候補 |
「妙見道」竿として |
形状から見て |
自立出来るか】 |
火袋に違いない】 |
 |
 |
【12.能勢町西部の道標】 |
【13.能勢町東部の道標】 |
【横に立つ常夜燈】
竿部のサイズ 65x43x18p 四面あり
火袋台の平面は三角で北面に「妙見山」を刻む




北面
┌―┐
│ │┌――――――――――――――――┐
│妙││奉 │
│見││献 │
│山│└――――――――――――――――┘
└―┘
北東面
┌―――――――――――――――――――┐
│永福講中 │
└―――――――――――――――――――┘
西面
┌―――――――――――――――――――┐
│天保三年辰正月日 │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
 |
【14.今も火が点る常夜燈を南に望む】 |
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ