68.能勢町野間口本滝口道標(亡失)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町野間稲地251 旧国道477号野間中交差点を南へ30m、本滝口バス停辺り
(同交差点東30mには「野間中の道標」三基が建つ)
(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では68を参考に載せる)
尖頭型角柱 124.5p、24.7p、23.5p(頂高8.5p)
N34.94593 E135.455689


(右面)
┌―――――――――――――┐
│大正四年七月日 大阪府  │
└―――――――――――――┘

(正面)
┌―――――――――――――┐
│右吉川街道 池田大阪   │
│左能勢街道 亀岡京都   │
└―――――――――――――┘

(左面)
┌―――――――――――――┐
│右能勢街道 池田大阪   │
└―――――――――――――┘


(同書「この道標は昭和五十七年ごろまでバス停前に倒伏していたが、亡失してしまったのは残念である。)
(すぐ北の交差点には他に三基も残っているのにこれだけが無くなったのは上手く流用出来なかった為か。)

写真fimg3511 写真fimg3147
【1.交差点を西に望む 【2.同書の一部
 左(南)に折れ50m  大正期の作のようで
 本滝口バス停がある】  扱いも雑であったか】

写真fimg3232 写真fimg3225
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ