19.能勢町稲地の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町稲地69 国道173号来栖交差点から西府道602を700m今西の辻を府道603号南へ330m変則四辻の東部
に西を正面に建つ
(辻の南西にもう一基昭和の道標が建つ)
自然石 90x104x36p(北面30p)
N34.965711 E135.391262


写真fimg4681

写真fimg4682

写真fimg4683

写真fimg4685

西面
┌―――――――――――――――――┐
│  右(當所)妙見道       │
│(奉)              │
│  左(いけ)田道        │
└―――――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべ』より)

南面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では19)
(同書に「府道(丹波街道)から神山・長谷循環道が分岐する稲地入口に、次の道標と同位置で北面していたと
 考えられる道標で、現在は道路を挟んで畑地に西面して立てられている。…「右当所妙見道」の刻銘から、
 稲地妙見宮は弘化年間の創祀となっているので、それ以降に…造立であったのであろう。」としている。
 読み下しが正しければその通りであろう。当時の辻については「昭和の道標」を参照。)
 
写真fimg4678 写真fimg4679 写真fimg4694
【1.道標を北に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を南に望む
 奥(北)今西へ  奥(南東)府道603上杉へ  奥クランク状に当所妙見へ
 突当り旧西中か】  電柱左に当道標】  右(西)長谷循環道】

写真fimg4727 写真fimg4725 写真fimg4724
【4.道標の西面左拡大 【5.道標の西面中央拡大 【6.道標の西面右拡大
 「左…田道」とは  「奉」と言われれば…  「…妙見道」は何とか
 読み取れるか】  前書に従った】  読み取れる】

写真fimg3232 写真fimg3225
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ