3.神戸市北区道場町日下部の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区道場町日下部109 県道15、38号の分岐点日下部西交差点(現五辻)の南西部に東を正面に建つ
自然石板碑 193x57x35p
N34.859737 E135.231323

写真fimg9572

写真fimg9574

写真fimg9575

写真fimg9573

東面
┌─―――――――――――――――┐
│右 八夛淡河          │
│左 有野神戸          │
└――――――――――――――――┘
(「夛」は「多」の俗字とある)

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│昭和七年一月元旦        │
│   道場村消防組第二部建   │
└――――――――――――――――┘


(昭和七年は西暦1932年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では2)
(昭和25(1950)年発行の地図を見ると、当地点は東の国道と国道に続く道が無いK字状の交差点で多分道路幅
 を除けば現状(2019)と同じであろう。依って、右は現在の県道38号(三木・三田線)、左は県道15号(神戸・
 三田線)を示している。南南東への国道176に当たる大阪方面への案内が無いのは辻の形状と建つ位置の関係で
 あろうと思うが、別の道標「日下部明治頃の道標」が建っていたとも考えられる。)
(道場村と建立年については、Wiki『道場村』に「1951年(昭和26年)7月1日、神戸市に編入」とあるので矛盾は
 無いでしょう。前述のように道路拡幅を除けば移設等もなさそうである。
  施主であろう道場村消防組第二部については知見は無いが、Wikiに「昭和14年(1939年)防護団を吸収し消防
 組は警防団に改編された。」とあり、紀年に問題点は無いでしょう。ただ「元旦」とするのは唯一かも知れない。)

写真gimg4101 写真gimg4117 写真gimg4108
【1.道標を南西に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北西に望む
 右奥、道場南口駅へ  左奥、国道176へ  左(南西)神鉄三田線
 左奥(南)田尾寺へ】  赤信号右下に道標】  の道場南口駅へ】

写真gimg4114 写真gimg4111 写真gimg4112
【4.道標の東面拡大 【5.道標南面上部 【6.道標南面下部
 「右八夛…」は  「…一月元旦」とは  消防組第二部は
 「右八多…」】  珍しい奇を衒うか】  今の消防団か】

写真gimg3361
【7.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ