上面
┌――――┐┌――――――――――――┐
│    ││□□正道考順      │
│    ││□□重翠居士      │
│(座像)││            │
│    ││龍山常直信士      │
│    ││ …妙智大姉      │
└――――┘└――――――――――――┘
右面
┌――――┐┌――――――――――――┐
│ 天保十││□卯年十月日      │
└――――┘└――――――――――――┘
(卯年より□は「四」と思われる)
左面
┌――――┐┌――――――――――――┐
│  右三││田           │
└――――┘└――――――――――――┘
下面(写真無)
┌――――――――――――――――――┐
│摂丹両国堺青野原村         │
│摂州母子村吉田六右衛門       │
│     桧田紋右衛門       │
│     今北左衛門        │
└――――――――――――――――――┘
(下面は『さんだの道標』より引用)
| 【1.道標を北に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を北に望む | 
| 防獣柵右奥に当道標 | 右(南)が当道標 | 手前の二基が当道標 | 
| 背後に県道49号】 | 塀奥右南東へ道跡】 | 一番手前が上部】 | 
| 【4.道標左面上部 | 【5.道標上面上部 | 【6.道標右面上部 | 
| 「右三」の「三」 | 座像しか無さそう | 「天保十」と | 
| の下で折れる】 | 山型としたが?】 | ハッキリと読める】 | 
| 【7.道標左面下部 | 【8.道標上面下部 | 【9.道標右面下部 | 
| 「田」の下部が残り | 左三人よく見る位号 | 「卯年十月…」の上に | 
| その下は欠けている】 | 右端「道」で僧侶か】 | 「四」の一部が残る】 | 
| 【10.道標を北東に望む | 
| 奥が手前の左側に | 
| 載っていたと思う】 | 
| 【11.三田北部の道標】 | 
| 【12.三田西部の道標】 | 【13.三田東部の道標】 |