53.神戸市北区有馬町亀乃尾不動西の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区有馬町1300 県道51号太閤橋交差点から西へ150m旧道との合流点南擁壁際に西を正面に建つ
自然石 129x59x74p
N34.799123 E135.245188

写真gimg3456

写真gimg3458

写真gimg3462

写真gimg3463

西面
┌─―――――――――――――――┐
│  延享五戊辰四月十八日    │
│右 三田 たん者        │
│  者りま きよ水       │
└――――――――――――――――┘
(「者」は変体仮名「は」「丹波、播磨」か)

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│  ひやうこ          │
│  ひめし           │
│左               │
│  南無觀世音菩薩       │
│    同行十一人       │
└――――――――――――――――┘
(仮名は「兵庫、姫路」であろう)


(延享五(戊辰)年四月十八日は西暦1748年5月15日水曜日となる。延享五年は七月二十一日まで。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(明治の地図を見ると、当地点に辻は無く南東温泉街中心からカタ峠を越え下唐櫃へ続く一本道である。依って道
 標を建てる地点ではなく移設であろう。元の位置を推測するに、現在(2019)「善福寺北の道標」が建つ南10m
 に当る(阪急バス有馬ターミナルの北)三ツ辻
N34.797665 E135.247463
 に、現西面を南東面(北面は南西面)して置けば案内が符合し、主要道の分岐点でもあり設置場所に相応しい。)

写真gimg3505 写真gimg3452 写真gimg3455
【1.道標を南東に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南東に望む
 左奥、太閤橋北へ  奥(西)有馬口へ  奥、旅館前を過ぎて
 奥登り阪急バス停前へ】  左端に当道標】  下ると阪急バス停前へ】

写真gimg3466 写真gimg3489 写真gimg3486
【4.道標西面拡大 【5.道標西面左部 【6.道標西面右部
 右へは四ヶ所  「三田 たん者」  「延享五戊辰」
 「三田丹波播磨清水」】  「者りま きよ水」】  と読める】

写真gimg3476 写真gimg3500 写真gimg3495
【7.道標北面拡大 【8.道標北面左部 【9.道標北面右部
 左への案内は  「同行十一人」  「ひやうこ」兵庫
 「兵庫、姫路」】  と読める】  「ひめし」 姫路】

写真gimg3356
【10.有馬の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ