67.神戸市北区有野町の有野村道路元標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区有野町有野784 県道15、506号五社交差点を東に60m入り突当りを南へ30m三叉路の西部民家の前に
東を正面に建つ
(北に「有野町有野784の道標」が接して建つ)
蒲鉾型角柱 68x25x25.5p(頂高6p)
N34.807055 E135.215188

写真gimg3596

写真gimg3598



写真gimg3597

東面
┌――――――――――――――――――┐
│有野村道路元標           │
└――――――――――――――――――┘

北面(写真無、上部より)
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面(写真無)
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(Wiki『有野村』に「明治22(1889)年4月、 町村制の施行により、二郎村・有野村・唐櫃村より発足となる。
 昭和22(1947)年3月、神戸市兵庫区に編入合併され廃止。」とあるので「1919年(大正8年)の旧道路法では各市
 町村に一個ずつ道路元標を設置することとされた。」ことと矛盾は無いでしょう。)

写真gimg3614 写真gimg3583 写真gimg3584
【1.元標を西に望む 【2.元標を北に望む 【3.元標を南西に望む
 電柱の右後ろに  左(西)姫路へ  奥(南)有馬口へ
 当元標が見える】  奥、三田へ】  左は川岸に出る道】

写真gimg3585
【4.元標を西に望む
 左が当元標
 右「有野町784道標」

写真gimg3361
【5.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ