12.神戸市北区藤原台南町1−26栂尾橋北詰の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区藤原台南町1−26 県道15号五社北交差点を北に250mの橋北詰を西に堀越川沿い230mの栂尾橋近辺と
南の墓地を探したが不明である。
(『神戸の道標』の内容を引用する。)
自然石 45x63x21p
N34.811506 E135.215249

写真gimg3695

正面
┌─―――――――――――――――┐
│    右 三田きよ水     │
│(梵字)       道    │
│    左 よしお小や寺    │
└――――――――――――――――┘
(梵字はキリーク)


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区24)
(右は三田を経て清水寺へ行く旧道の巡礼道。左は八多の吉尾を通って吉川の小屋寺へと行く。小屋寺村は明治五年
 福吉村と改称した。)
(筆者:
 同書では「有野町五社栂尾橋北詰」となっており、現在(2019)の橋の北側は藤原台への階段が取り付けられ大き
 く変わっているようで、橋の両側を探したが無かった。橋南に形状の似た石は存在したものの文字は見当らなかっ
 た。明治の地図でははっきりしないが北東へ崖を上った後北西の吉尾へ続く聯路が見え橋の北詰に有れば、南面し
 ていたと想像できる。
  橋の南の墓地内に別の「神戸市北区有野町有野654西の墓地の道標」を見つける事が出来た。)

写真gimg3696 写真gimg3694 写真gimg4954
【1.同書掲載写真に 【2.栂尾橋南詰より西を望む 【3.元位置を南西に望む
 よく似た石(左)  南西へは階段があるが  階段登り口左辺りに
 46x36x30p】  北吉尾への道は無し】  置かれていたかも】

写真gimg3361
【4.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ