15.神戸市北区有野町田尾寺の道標1

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区有野中町4−1−3 現県道15、82号の交差点を南へ70mの三ツ辻を東に入り50m、
道が北に折れる南東角の道路外に南西を正面に建つ
(南東5mに少し小さな「田尾寺の道標2」が建つ)
自然石 104x53x33p
N34.833328 E135.229161

写真gimg3777

写真gimg3778

写真gimg3781

写真gimg3783

南西面
┌─―――――――――――――――┐
│右 道場川原          │
│…  三田きよ水        │
└――――――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――――――┐
│すく 三木あふこ        │
└――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――┐
│    なた          │
│ すく             │
│    兵庫          │
│       發願       │
│        四       │
│観世音菩薩   人       │
│ □政五午三月         │
└――――――――――――――――┘
(□は安政五か文政五)

北西面
┌─―――――――――――――――┐
│すく 中山大坂         │
└――――――――――――――――┘


(安政五(戊午)年三月1日とすると、西暦1858年4月14日水曜日となる。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区21)
(同書に「ここは有野川沿いにつづく旧道の中央部であり、丹波街道と播磨街道を結ぶ接点でもあった。」とある。
 現在(2019)では単に道の北への屈曲点の外側であるが、明治の地図を見るとここから南60mの田尾寺橋西詰に
 続いていたと見え三ツ辻であったようだ。ただこの道標を置く地点には相応しくない。元位置を検討すると、田
 尾寺橋の少し西に筋違いの四辻が有ったようで、東から橋を渡るとすぐ北に三田方面の道が有野川西岸を現道標
 地点に登り、西詰から直進数メートルで左(南)兵庫方面に分岐する道があり、西に直進すれば淡河方面となる。
 田尾寺橋を東へは、西宮市山口から大阪方面である。緯度、経度で表せば酒造会社の南東部
N34.832801 E135.228959
 辺りとなるであろうか。
 依ってこの筋違い四辻の西側三ツ辻部の南東に、現在の向きのまま置けば、三田方面だけが一度右(東)に曲が
 りその後すぐに橋を渡らず左(北)に進むとするなら、全ての案内が納得できる。
  前書の南西面の左側の読み下し「左すく三田きよ水」が右折直後に左折せよを示しているかも知れないが、消
 されたものか、追刻が消えたものかハッキリとは読めない。此処では「…三田きよ水」としておく。
  尚、筋違い四辻などでは石の置く位置をうまく決め、「左、右、直」だけで案内するものが一般的であろう。
  又、『北区の道しるべ(1)』荒木勉によると「2.元・田尾寺札場の辻の道標」とし「三叉路の絶好の位置
 に立てられていたが、角の家の改築の際に有野橋のたもとに移されている。」とし、地図には
N34.833036 E135.226977
 辺りの四辻北東部と思われる地点に印が付けられており、当時の写真らしきものも載せられている。
 確かにこの地点で現南西面を南面させ建っていれば、読めない「…三田」を「すぐ三田」として読み下しており、
 明治の地図で見ても全ての案内が整合し、且、札場の辻に相応しい辻でもあり、可能性は高いと思う。)
(一方、この道標の南東5mにある「田尾寺の道標2」の案内は現在地のままでも矛盾しない。)
(北東面の紀年の年号であるが、「□政」としか読めず、江戸時代に「政」の付く年号は寛政、文政、安政の三種で
 「午」年の五年は、文政と安政に該当する。ここでは『神戸の道標』に従って安政五(戊午)年三月とするが、も
 し文政五(壬午)年三月1日ならば、西暦1822年4月22日月曜日となり36年古いものとなる。)

写真gimg3857 写真gimg3859 写真gimg3863
【1.道標を北に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を東に望む
 緑の橋は県道82号で  右(西)80mで県道15へ  左県道82を潜り田尾神社へ
 北へ曲る道は神社へ】  左には道無く川になる】  道標背後は有野川の崖】

写真gimg3858 写真gimg3784 写真gimg3807
【4.道標を南に望む 【5.道標南西面拡大 【6.道標南西面左上部
 昔は奥に続く道が  左側「三田」の  「左すく」とする
 有ったようだ】  上が読めない】  資料もあるが?】

写真gimg3830 写真gimg3792 写真gimg3782
【7.道標を北西に望む 【8.道標南東面上部 【9.道標北西面
 右手前が「道標2」  「すく三田…」  「すく 中山大坂」
 左端が当道標】  左右の面は彫が深い】  と読める】

写真gimg3824 写真gimg3822 写真gimg3817
【10.道標北東面左部 【11.道標北東面中央下部 【12.道標北東面右部
 「安政五午三」  「發願」  「すく なた/兵庫」
 であろうか】  「四」「人」とした】  は「すぐ灘、兵庫」】

写真gimg3361
【13.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ