南面
┌─―――――――――――――――┐
│(地蔵立像か) │
└――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――┐
│天保八(年 みき) │
│ 右 │
│ (あかし) │
└――――――――――――――――┘
(( )部は『北区旧有馬郡の道標』より)
北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――┐
│ なた │
│ 左 │
│木元(氏) 飛よこ │
└――――――――――――――――┘
(「飛」は変体仮名「ひ」で「兵庫」か)
(( )部は『北区旧有馬郡の道標』より)
【1.道標を北東に望む | 【2.三ツ辻を南に望む | 【3.道標を北東に望む |
左奥、八多川で行止り | 突当り左、日下部へ | 正面が南を向き立ち |
門扉の隙間に当道標】 | 南への道は西20mに】 | 地蔵像が刻まれるか】 |
【4.道標西面拡大 | 【5.道標南面拡大 | 【6.道標東面を望む |
「左」は隠れるが | 中央葉蘭に掛り | 「天保八…」は |
「なた/ひよこ」】 | 蓮座が見える】 | かろうじて読める】 |
【7.左下「南口踏切の道標」より |
南西を望む、南行する道は |
自販機の辺に付け変わったか】 |
【8.北区東部の道標】 |