南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 文化元甲子三月日 │
│ 當村 政治郎 │
│ 惣八 │
│ 同行 友七 │
│ 道場(志まや嘉兵衛) │
└――――――――――――――――┘
(( )部は『旧有馬郡の道標』より)
東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右 とう志やうか王ら │
│四國八十八ヶ所供養 │
│ 左 さん田 │
└――――――――――――――――┘
(「志、王」は変体仮名「し、わ」で
「右 道場川原」であろう)
西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を北東に望む |
奥、道場南口踏切 | 奥、八多川で行止り | 奥、国道日下部交差点へ |
右端電柱下に道標】 | 右、道場川原へ】 | 石垣側に案内がある】 |
【4.道標北面左下部 | 【5.道標北面拡大 | 【6.道標北面右下部 |
「…さん田」の内 | 上辺右から | 「…志やうか王ら」 |
「ん」は分かり易い】 | 「右/國/左」と並ぶ】 | と読める】 |
【7.道標南面左下部 | 【8.道標南面拡大 | 【9.道標南面右下部 |
「同行…」の左は | 「文化元甲子…」から | 「文化元甲子…」と |
道場と屋号人名か】 | 「當村/同行」は読める】 | 綺麗に読める】 |
【10.北区東部の道標】 |