39.神戸市北区長尾町上津421の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区長尾町上津421 県道17号、北区長尾町上津369-1にある下上津集会所東の交差点を南折れ120mの小川を越えた三叉路の北東部に、北を正面に建つ
山型角柱 141x34x32p(頂高7p)
N34.871257 E135.202151

写真gimg4303

写真gimg4305

写真gimg4309

写真gimg4294

北面
┌─―――――――――――――――┐
│西国  右 在所山       │
│  塔       道     │
│供養  左 有馬大坂      │
└――――――――――――――――┘
(「養」は「羊+良」と彫る)

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│          □     │
│右 三木やしろ姫路       │
│          同     │
│  嘉永二酉閏四月       │
└――――――――――――――――┘
(『神戸の道標』に、「世話人同行」
  とあるが「同」以外確認できず)


(嘉永二(己酉)年閏四月1日とすると、西暦1849年5月22日火曜日となる。「閏」の考察は下記参照。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区5)
(同書に「供養に美+良の異体字を用いた一例品で、一見して江戸時代の建立をうかがわせる。」とあるが紀年が
 あり江戸時代に間違いは無いが、異体字を使用するから江戸時代としてはならない。「三田市四ツ辻の道標」
 は同様に彫るが明治も二十五年のものである。)
(明治の地図でも当所は南北の道から東に分岐する三ツ辻でほぼ現状と変わらないと思われるが、北への道が直線
 ではなく北西に水路を跨ぎ現行の道の西5mを並行して北に続いていたと思われ、その形に合わせ道標も三ツ辻
 の南東部に北西面して置かれていたと考える。即ち現状の位置から、東西の道を越えた南側にあり45度ほど反
 時計回りに回されて建っていたとし、近接移動としたい。この時「右在所山」が南を指し、上津台の東の谷筋を
 上大沢へと進む道を示すことになり、すべての案内が納得できる。)
(東面の紀年を同書は「嘉永二酉卯月…」とするが「閏四月」とした。「嘉永二酉」迄は問題ないが「四」の上の
 部分が読みにくく文字とするか空白と見なすが問題となる。年の次に十二支を書くことは多く「酉」としてもこ
 れは問題はなく文字もそこそこ読める。同書はその次を「卯月」とし上部と「四」を一文字とみて「卯」とした
 と思われるが、写真を見る限り「四」と上部は繋がっておらず、繋げてみて「卯」のくずし字であろうとするの
 には少し無理があろう。
  嘉永二年四月には閏月があり「閏」の可能性は大いにあるとして検討してみた。「酉」と「四」との間隔がや
 や狭いものの「一」の下に「乙」或いは「又と一」様のものが見え、これの「一」が「ワ」又は「つ」状であれ
 ば、ほぼ「閏」のくずし字として良く「二酉閏四月」とするべきであると思う。如何であろうか。
  嘉永二年閏四月1日とすると、西暦1849年5月22日火曜日となり、私の知る限りでは閏月の紀年を持つ始めて
 の道標となる。
  因みに、嘉永二年四月1日であれば、西暦1849年4月23日月曜日となる。)

写真gimg4288 写真gimg4289 写真cimg6698
【1.道標を西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南に望む
 左(南)現上津台へ  奥、県道に出て  奥(南)上大沢へ
 右、県道17号へ】  西、西脇方面へ】  左、長尾川南を道場川原へ】

写真cimg6697 写真gimg4310 写真gimg4313
【4.道標を南東に望む 【5.道標北面上部 【6.道標北面下部
 今の右は西を指すが  「西國/供養塔」  「右在所山」は
 西は突当り三ツ辻】  「養」は異体字】  どこを指すのか】

写真gimg4298 写真gimg4299 写真gimg4300
【7.道標東面上部 【8.道標東面中部 【9.道標東面下部
 「右三木やし…」  「木やしろ…」  「…しろ姫路」の
 左側には文字なし】  「し」の左から紀年】  「路」はくずし字】

写真gimg4324 写真gimg4325 写真gimg4350
【10.道標東面紀年部分 【11.同左にくずし字等合成 【12.道標東面最下部
 「…二酉?四…」  下部に写真を追加と横に  「同」は見えるが
 酉と四の間は「閏」か】  くずし字解読辞典より】  右側は「二」か】

写真gimg3361
【13.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ