北面
┌─―――――――――――――――┐
│西国 右 在所山 │
│ 塔 道 │
│供養 左 有馬大坂 │
└――――――――――――――――┘
(「養」は「羊+良」と彫る)
西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――┐
│ □ │
│右 三木やしろ姫路 │
│ 同 │
│ 嘉永二酉閏四月 │
└――――――――――――――――┘
(『神戸の道標』に、「世話人同行」
とあるが「同」以外確認できず)
【1.道標を西に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を南に望む |
左(南)現上津台へ | 奥、県道に出て | 奥(南)上大沢へ |
右、県道17号へ】 | 西、西脇方面へ】 | 左、長尾川南を道場川原へ】 |
【4.道標を南東に望む | 【5.道標北面上部 | 【6.道標北面下部 |
今の右は西を指すが | 「西國/供養塔」 | 「右在所山」は |
西は突当り三ツ辻】 | 「養」は異体字】 | どこを指すのか】 |
【7.道標東面上部 | 【8.道標東面中部 | 【9.道標東面下部 |
「右三木やし…」 | 「木やしろ…」 | 「…しろ姫路」の |
左側には文字なし】 | 「し」の左から紀年】 | 「路」はくずし字】 |
【10.道標東面紀年部分 | 【11.同左にくずし字等合成 | 【12.道標東面最下部 |
「…二酉?四…」 | 下部に写真を追加と横に | 「同」は見えるが |
酉と四の間は「閏」か】 | くずし字解読辞典より】 | 右側は「二」か】 |
【13.北区東部の道標】 |