南西面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右どうじよ 主同行六人 │
│奉巡拝西國丗三所供養塔 │
│ 左さんだ 發起人常楽十二世良忠│
│ 補人茶講女中 │
└――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 明治廿四年六月日 │
└――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を北に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を南西に望む |
左奥、鹿の子台へ | 後ろ八多川に架る | 左(北東)南口駅へ |
明治には無かった】 | 才谷橋越えて南口へ】 | 右奥、八多町へ】 |
【4.道標南西面拡大 | 【5.道標南西面上部 | 【6.道標南西面下部 |
墨が入れられ | 「右どうじよ」は | 「…茶講女中」から |
読み易いが】 | 地元の呼び方か】 | 接待もされていたか】 |
【7.道標南東面拡大 | 【8.道標南東面拡大 | 【9.不老元バス停を北に望む |
日に当たり | 「明治廿四年六月…」 | 元位置はバス停右側辺り |
読み難いが】 | と読める】 | ではないかと思う】 |
【10.北区東部の道標】 |