南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(座像)左 再山道           │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│    山の道             │
└――――――――――――――――――――┘
(「上乃道」等も有るか)
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 願主 播州阿閇本庄          │
│         梅谷氏        │
└――――――――――――――――――――┘
(「閇」は「閉」の異体字)
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│左 婦多たび山道            │
└――――――――――――――――――――┘
(「婦多」は変体仮名「ふた」)
| 【1.道標を北に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を東に望む | 
| 奥(北)再度山へ | 奥、メルカロードへ | 奥(東)花隈駅西口へ | 
| 左、メルカロードへ】 | 右(北)再度山へ】 | 左、水の科学博物館へ】 | 
| 【4.道標西面拡大 | 【5.道標南面拡大 | 【6.道標北面拡大 | 【6'.道標北面拡大 | 
| 「左 婦多た」は | 「再山」と「度」を | 「願主播州阿閇本」 | 「阿閇」 | 
| 「左 ふたた」である】 | 使わずに書く】 | と読める】 | とした】 | 
| 【7.道標西面下拡大 | 【8.道標南面と頭頂部 | 【9.道標北面下拡大 | 【9'.道標北面下拡大 | 
| 「婦多たび山道」 | 綺麗な仕上は | 「…阿閇本庄」 | 「本庄」 | 
| と読んだ】 | 香箱型とした】 | 「梅谷氏」と読める】 | とした】 | 
| 【10.道標東面拡大 | 【11.道標南面上部 | 【12.似るか、諏訪山町3道標 | 
| 「山の道」としたが | 大師像とする本も | 61x24x24p(頂高5p) | 
| 自信はない】 | あるが座像とした】 | (龕部29x18x-3p) | 
|   | 
  | 
(像部23x15x4p)】 | 
| 【13.神戸市中部の道標】 | 
| 【14.無量寿院を北に望む | 【15.宝篋印塔基壇 | 【16.地蔵基壇 | 
| 右端手前が地蔵 | 二行目「梅谷清政」 | 「寛保三…、東本庄邑 | 
| 左横に宝篋印塔】 | 三行目「寛延ニ己」】 | …施梅谷」とある】 |