西面
┌────――――――――――――――――――┐
│ 願主先達平次郎│
│(梵字)奉供養大峯山上丗三度願満為自他安楽也│
│ 左 大阪 │
└――─―――――――――――――――――――┘
(梵字は「カーン」不動明王の種子か)
(「養」は「美」の右に「良」と彫る)
南面
┌────――――――――――――――――――┐
│元岩山組 大阪世話人 帯屋伊兵衛 │
└――─―――――――――――――――――――┘
東面
┌────――――――――――――――――――┐
│干時 文政十年丁亥八月吉祥日 建正与 │
└――─―――――――――――――――――――┘
北面
┌────――――――――――――――――――┐
│ …屋伊助 │
│北岩山組 世話方 │
│ 惣講中 │
└――─―――――――――――――――――――┘
【1.道標を北に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を南に望む |
奥(北)朧ヶ橋へ | 奥(西)村中へ | 奥、旧堤防上を |
右、村中へ】 | 元は少し東らしい】 | 神崎川迄乙辻街道】 |
【4.道標南面上部 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標東面上部 |
「世話人帯屋…」が | 梵字に続き | 「文政十年丁亥八月」 |
目立つのは如何か】 | 「奉供養大峯山…」】 | と綺麗に残る】 |
【7.道標北面最下部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標東面下部 |
右側「…屋伊助」か | 左側「左大阪」 | 「丁亥八月…」は |
左「惣講中」の「中」】 | これだけで道標とした】 | 「ひのとい8月」】 |
【10.摂津市の道標】 |