北東面
┌─――――――――――――――┐
│右 大坂 │
└―――――――――――――――┘
南西面
┌─――――――――――――――┐
│左 江口済し │
│ @より右 │
└―――――――――――――――┘
(「済し」、@は下記を参照下さい)
南西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
南東面
┌─――――――――――――――┐
│志一本 │
│ 宇江氏 │
└―――――――――――――――┘
(「志」は「十八」等とも考えられる)
【1.道標を南西に望む | 【2.東頭地蔵祠を北東に望む | 【3.道標を北西に望む |
ブロック塀を右へ | 道標は塀の後ろ | 左端に当道標 |
街道筋、祠左道標】 | 右へ折れ大桐中へ】 | 「右大坂」が祠を向く】 |
【4.道標を西に望む | 【5.道標北東面拡大 | 【6.道標南西面上部 |
背面を除き | 「右大坂」 | 「左江口…」迄は |
三面に文字がある】 | と読める】 | 間違いないと思う】 |
【7.道標南東面拡大 | 【8.道標南西面下部左 | 【9.道標南西面下部 |
施主か、右は「十八」 | 「…右」と読める | 右側「済し」左部は |
「亥」等にも見える】 | その下は基部となる】 | サンズイ扁+「し」】 |
【10.稲生神社を西に望む | 【11.道標元位置を北西に望む |
社標の後ろに此処でも | 左ポスト辺りに有ったか |
北東面して建っていた】 | 右は「大桐3−9の道標」】 |
【12.大阪市東淀川区の道標】 |