東面(梵字「アク」不空成就如来か)
┌─――――――――――――――┐
│すぐハ大坂みち │
└―――――――――――――――┘
北面(梵字「キリーク」阿弥陀如来か)
┌─――――――――――――――┐
│ (左指差)あまがさ起 │
│すぐ │
│ 尓しのみや │
└―――――――――――――――┘
(「起尓」は変体仮名「きに」「尼崎、西宮」か)
(「が」は変体仮名「可」に濁点である)
西面(梵字「タラーク」宝生如来か)
┌─――――――――――――――┐
│勸喜天常夜燈 │
└―――――――――――――――┘
南面(梵字「ウン」阿シュク如来か)
┌─――――――――――――――┐
│嘉永二己酉年三月建之 │
│ 大坂某 │
│ 如意山了徳院 │
└―――――――――――――――┘
【1.了徳院を北に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を西に望む |
右、福島8交差点へ | 正面、水掛不動 | 左端が当道標 |
正面は聖天山門】 | 右の灯籠竿部に】 | 奥(西)本堂へ】 |
【4.道標南面上部右 | 【5.道標東面上部 | 【6.道標北面拡大 |
「嘉永二己酉年」は | 「すぐ」と濁点を | 「すぐ」か左か |
つちのととり年】 | 付けて書く】 | どう行けばよいか】 |
【7.道標南面上部左 | 【8.道標東面下部 | 【9.道標北面中部右 |
「如意山了徳院」 | 「ハ大坂みち」 | 左指差し像は |
と読める】 | と読める】 | 直感的ではあるが】 |
【10.了徳院案内図 | 【11.道標を東に望む | 【12.道標西面上部 |
池東に水掛不動 | 左奥突当りに上部 | 火袋台石の梵字は |
道標はその南】 | が少し見える常夜灯】 | 「タラーク」宝生如来か】 |
【13.大阪市福島区の道標】 |