北面
┌─――――――――――――――┐
│すぐ 天 │
│ 堀 ゑ │
│左 │
│ 川 妙 │
└―――――――――――――――┘
(「ゑ」は「恵」、「愚」等もあるか)
西面
┌─――――――――――――――┐
│左 どうじ │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│嘉永三戌□ │
└―――――――――――――――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を南に望む |
奥、本殿が見える | 老松神社は平成に合祀 | 朱社の右下当道標 |
石柱の間に当道標】 | 南西門右は商店街へ】 | 設置場所に違和感】 |
【4.道標東面拡大 | 【5.道標北面拡大 | 【6.道標西面拡大 |
「嘉永三戌」までは | 「すぐ…」は縦書き | 「左どうじ」「じ」の |
ハッキリと読める】 | 「左」の下は???】 | 「゛」は右に離れる】 |
【7.道標北面下部左 | 【8.道標北面下部中 | 【9.道標南面拡大 |
左下「妙」とある | 中央下部読めない | 橋の欄干として |
上下なら「川妙」】 | 取敢えず「ゑ」とした】 | 使われたか】 |
【10.道標を南東に望む | 【11.老松神社由緒書きを | 【12.天神南西門を北東に望む |
左側の面が18p | 南に望む、元は | 左楠の下に当道標 |
同右側14pと狭い】 | 旧老松町三丁目とある】 | 右奥(東)南門へ】 |
【13.大阪市北区の道標】 |