8.大阪市生野区鶴橋3の辻標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市生野区鶴橋3−5−31 平野川の猪飼野新橋西詰より西310mの五辻北部に南を正面に建つ
(道標の定義からは外れるが『大阪の街道と道標』に倣い載せる。)
尖頭型板碑 141x31x14p(頂高3p)
N34.662243 E135.536032


写真himg4950

写真himg4952

写真himg4955

写真himg4957

南面
┌─――――――――――――――――┐
│七福之辻 鶴橋自治會       │
│       草畝書       │
└―――――――――――――――――┘
(「橋」は異体字か)

東面
┌─――――――――――――――――┐
│ (なし)            │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│ (なし)            │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――┐
│ (なし)            │
└―――――――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、205頁
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、32頁)
(信号機のある辻だけを見れば五つ辻であるが、10m程北の三ツ辻と北西に1本の路地を合わせて7本としたか。
  『大阪の街道と道標』では「鶴橋街道」の辻としている。明治17年地図では南北に流れる平野川右岸(東岸)
 堤上の道から南に分岐する小径が見えるだけで三ツ辻の様である。大正10年測量の地図に初めて東西の道が見
 え五つ辻、昭和33年発行地図でほぼ現状と同じ6本の道が見えだす。よってこれ以降の建設であろう。
  尚、西への道が付けられたのは平野川が付け替えられた為であろう。)
(鶴橋街道を南西に進めば道なりに「生野区桃谷3の道標」に繋がる。)

写真himg4971 写真himg4970 写真himg4969
【1.辻標を北東に望む 【2.辻標を北に望む 【3.辻標を南西に望む
 手前から奥へ鶴橋街道  右奥(東)猪飼野新橋へ  奥(南西)鶴橋街道を
 左(西)生国魂神社へ】  左三ツ辻を北、玉津へ】  桃谷3の道標へ】

写真himg4951 写真himg4961 写真himg4963
【4.辻標南面拡大 【5.辻標南面上部 【6.辻標南面下部
 「七福之辻…」  「七福之辻」  「鶴橋自治会」
 七本の道はない】  とある】  「草畝書」としたが】

写真himg2318
【7.大阪市生野区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ