大阪市生野区桃谷3−18−32 鶴橋小学校南東20mの広い五つ辻を南東へ茨神社通りを20mの四辻を東へ80m
の筋違い三ツ辻東部に南西を正面に建つ
(猪飼野保存会館前、南北の道は鶴橋街道か)
尖頭型角柱 82x29x28p(頂高5p)(龕部下11pより西面61x18x-1p、南面61x15x-1p、北面61x15x-1.5p)
N34.658449 E135.534668




南西面
┌─――――――――――――――――┐
│右 八尾久宝寺 │
│ 信貴山 │
└―――――――――――――――――┘
南東面
┌─――――――――――――――――┐
│左 大阪 │
└―――――――――――――――――┘
北東面
┌─――――――――――――――――┐
│ (なし) │
└―――――――――――――――――┘
北西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 慶應二年 │
│ 丙 鐘講 │
│ 寅二月建之 │
└―――――――――――――――――┘
(慶応二(丙寅)年二月1日なら、西暦1866年3月17日土曜日である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、588
『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、32頁)
(道路概況を書いてみる。当地から南へ直線で130m辺りの近さに「生野区勝山北4の道標3」が建つが、この南北
の茨神社通り(桑津街道)と当地を南北に通る鶴橋街道は、旧平野川を挟み、当地が右岸(東)堤上の道で、両道
東西80mの間に橋が架けられていた事が明治の地図で読み取れる。この橋を「つるの橋」と呼んでいたらしく、
西60mの道北側に「つるのはし跡碑」が設けられ、その解説板に書かれた元禄時代の古絵図が興味深い。
即ち、猪飼野村と西の木野村の間に大きな橋の絵が描かれているが、猪飼野村側に橋に繋がる大きな道が書かれ
ておらず、南の小路村と岡村の南部に細い橋が描かれ、この道が朱書きの主要道で「春徳道」としている。小路村
からは、今の東大阪市の横沼の北を通り当時の大和川の船渡しで、北の十三越道と合流している。平野川の両岸に
は道が描かれてはいないが道が有ったのは間違いないと思う。)
(大きな移設が無いものとし、道標解説板の様に市内(当時は大坂町内)の人々が信貴山を目指すとするなら、谷町
六丁目より北に住む人は細工谷から木野村北部へ、安堂寺町以北なら玉造駅から南へ進み木野村北部に達し、木野
村内で東折れし「つるのはし」を渡りこの道標の西面(南西面)を目にし南折れした後川に沿って東進であろう。
平野川左岸(西岸)の道を南行(農人橋から舎利寺)した様子が、蜀山人(太田南畝)の『葦の若葉』(国立国
会図書館デジタルアーカイブの『蜀山人全集.巻1』吉川弘文館のコマ58享和元年七月七日の項)辺りに書かれ
ているが、1801年8月15日になり、当然ながらこの道標(1866年)の事は書かれていない。)
(上記、信貴山にこだわり書いてみたが本来は「鐘講」が信貴山ゆかりなのか、八尾久宝寺所縁なのかをハッキリさ
せて書くべきであろうが知見は無い。案内の字の大きさからすると久宝寺の関係が大の様であるが、久宝寺までの
道は同じとして問題なかろう。)
(解説板にある「大阪」の表記が珍しいとあり、近世の作では確かに数は少ないが、統一表記法がない時代でもあり
書く人任せで「摂津市三島2の道標」や「高槻市富田町4の道標」、「神戸市東灘区住吉南町4の東側道標」等、
紀年銘は無いが近くの「生野区勝山北4の道標3」も「大阪」を使いこの辺りは此方を使っていたとも考えられる。)
 |
 |
 |
【1.道標を東に望む |
【2.道標を北に望む |
【3.道標を南東に望む |
左(北)七福之辻へ |
奥(北)七福之辻へ |
奥(南)70m三ツ辻を |
右、鶴橋中学へ】 |
左60mつるの橋跡碑】 |
左折道成りに鶴橋中学へ】 |
 |
 |
 |
【4.道標北西面上部 |
【5.道標南西面拡大 |
【6.道標南東面拡大 |
「慶應二年」 |
「右八尾久宝寺」 |
「左大阪」 |
「丙寅二月…」とした】 |
「信貴山」とある】 |
とある】 |
 |
 |
 |
【7.道標北西面下部 |
【8.道標後ろの解説板 |
【9.道標西つるの橋跡の解説板 |
「鐘講」 |
道路状況や |
の古絵図の左下部 |
と読める】 |
移設には触れず】 |
左が北方向になる】 |
 |
【16.大阪市生野区の道標】 |
【解説板の内容】
道標
東面 (文字なし)
西面 右八尾 久宝寺 信貴山
南面 左大阪
北面 慶応丙寅二年 鐘講
この道標は 慶応二年(西暦一八六六年)に
建てられたものです 当時は 江戸時代から
明治時代に移り変わる寸前で 幕末の混乱し
た時代でした
江戸時代では 「大坂」の字が多く用いられ
ていましたので 「阪」の字をつかったこの
道標は 非常に珍しいものといえましょう
西面に「右八尾・久宝寺・信貴山」とあるの
は 当時 近畿地方の人たちが さかんに信
貴山に お参りしたことを示しています
南面に「左大阪」とあるのは 鶴の橋をわた
り大阪へ向う人びとの正面に読めます
郷土の人たちが残されたこの貴重な文化財を
いつまでも大切にしたいものです
昭和六十二年十一月
猪飼野保存会
寄贈 生野ライオンズクラブ(下部に横書)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ