5.摂津市三島2の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
摂津市三島2丁目3 府道14号三島2丁目交差点の南西280m東側歩道から旧道分岐の三ツ辻東部に西を正面に建つ。
(温水プールの西100mでもある)
自然石 101x73x36p
N34.778348 E135.556715


写真himg1966

写真himg1968

写真himg1971

写真himg1974

西面
┌────――――――――――――――┐
│        澤者らき      │
│  すぐ大阪 右          │
│        し満        │
│大岩藤八墓             │
│        う乃べ       │
│       左          │
│        いばら起      │
└――─―――――――――――――――┘
(「者、満、起」は変体仮名「は、ま、き」と思われ)
(「直、大阪」「右、沢良宜、島」「左、宇野辺、茨木」)

南面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│安政五年戊午九月十六日       │
│ 心覺勇悦信士           │
│     世話人 門弟中      │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│ 横すぐ妙見道           │
└――─―――――――――――――――┘


(安政五年(戊午)九月十六日は西暦1858年10月28日金曜日である。)
(『摂津市の道標』市文化財愛護会、平成20年刊では5)
(同書に元位置が図示されておりそれによると、西に70m拡張された府道14号の東行き車線上の
N34.778153 E135.555914
 三島3丁目5の旧乙辻街道が北に折れ曲がる三ツ辻辺りと思われ、明治の地図でも確認できる。
 この三ツ辻北部に南面して置かれていたならば、左(北西)乙辻街道は、宇野辺から茨木方面でよく、右(北東)
 は境川を越えすぐ茨木川の右岸を北上し今の学園町辺りで川を渡り島へ向うか、そのまま沢良宜へと解釈でき下部
 の案内に問題はない。又、北面の「横すぐ妙見道」も乙辻街道と受け取ることが出来、亀岡街道から能勢妙見山と
 してこちらも問題は無いでしょう。
  では、西面上部の「すぐ大阪」はどうでしょう。道標に興味のある方は、「真っすぐが大阪に向かう道」だと案
 内する事を御存知のはずです。三ツ辻で北に真っすぐ進む道は無いので右寄りの道を行き、淀川を使って船で大阪
 等と考えても、行先に船着き場を書くのが一般的でこれも無理と思う。ではどう進むのでしょう。
  可能性の高いのは、移設されてその時に追刻されたものとするのが自然ではないか。「墓」とは言え墓地に建つ
 墓石でもないと思われるので、道の付け替えなどで移動を受けたと考える。この道筋であれば北東を正面にして置
 くと「すぐ大坂」が吹田への道を示す事になる。安政の作成であれば「すく」と濁音表現をしなかったと思われる
 ので、近代に入ってからの追刻とすれば納得できる。如何でしょうか。)
(力士の墓とされるが私自身は確認が出来ていない。戒名中に「勇」がありそれらしくは思えるが、他に義太夫等も
 ままある。「門弟中」の前に名前があれば分かり易いのであるが。
  力士の墓を道標に利用する例は時々あり近辺では、
 1.「浜町7の道標」
 2.「島本町高浜常春寺の道標」
 3.「能勢町森上大夫墓の道標」
 4.「宝塚市大原野紙屋の道標」
 5.「川西市柳谷の題目塔道標」
 等や三田市には多くある。)

写真himg1962 写真himg1964 写真himg1965
【1.道標を東に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を西に望む
 左府道14号京都へ  右旧道をプールへ  トラック辺りが元位置
 右旧道と思われる】  左は現府道に吸収】  三ツ辻が残る】

写真himg1963 写真himg1977 写真himg1979
【4.道標を東に望む 【5.道標西面拡大 【6.道標西面右上部
 「大岩藤八墓」をはさみ  「大岩藤八」  「すぐ大阪」は
 左右下に小さく案内】  力士墓と聞くが?】  追刻であろうか】

写真himg1981 写真himg1980 写真himg2015
【7.道標西面左下部 【8.道標西面右下部 【9.道標西面下部最も右
 「左/う乃べ」  「右/澤者らき」  「澤」のくずし字に
 「いばら起」とした】  「し満」とした】  「者らき」変体仮名等】

写真himg1988 写真himg1985 写真himg1987
【10.道標北面中部 【11.道標西面右下部 【12.道標西面下部最も右
 「横すぐ妙…」  「安政五年…」  「戊午九月十六日」
 下は「妙見道」】  「し満」とした】  命日であろう】

写真dimg2468
【13.摂津市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ