18.高槻市富田町4の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市富田町4−14 普門寺南側、富田街道が南から東に折れる三ツ辻の北東部に南を正面に建つ
(北へ参道がある為、四辻となっているが、北は境内で道扱いはしない。)
尖頭型角柱 125x23.5x23.5p(頂高4p)
N34.82952 E135.59318


写真cimg1312

写真cimg1313

写真cimg1315

写真cimg1318

南面
┌――――――――――――――――┐
│右 京 山崎 高津き 芥川   │
│              道 │
│左 能勢妙見 かぶさん     │
└――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――┐
│  大阪 尼ヶ崎 いばらき   │
│左             道 │
│   すぐ そうじ寺      │
└――――――――――――――――┘
(「ば」は変体仮名「者」に濁点)

北面
┌――――――――――――――――┐
│天保四歳癸巳二月上旬建之    │
└――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――┐
│右 大阪みしまへ道       │
└――――――――――――――――┘


(天保四年二月一日とすると、西暦1833年3月21日木曜日となる。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、12)
(同書では、富田近辺の道標の関係と、各街道を述べているが、各戸個の道標については、述べる所が少ない。それは、
 移設や改変が無い事によるのかも知れない。要約すると、明治期の「富田街道」「高槻街道」が交差する要衝の地で
 あり、古くは「大坂道」、「尼崎道」等と言われた。とし、各道には、今も道標がその行先を案内している。事を述
 べている。付け加えると、明治期には、「道祖本街道」も通っているが、道標横にある「高槻まちかど遺産」等も含
 め、表現は統一されていないようだ。
  尚、私説では、南の尼崎道の遥か遠く西宮から、高槻城下を通り、芥川西国街道までを、江戸期「津門中道」とし
 ている。)
(当道標は、江戸後期のものであり、参詣用の道を除き、「…道」とあっても、それは今日の様にルート全体を指す名
 称ではない事を注意しなければならない。即ち、書かれた地へ行く「道」を意味するのみで、総持寺道は「総持寺街
 道」ではない。
  では、東面の「左」と「すぐ」総持寺道をどう解釈すればよいのでしょう、この面以外は悩むことはなさそうです
 が。一般に道標の「すぐ」は「直進」を示すとされるので、東から総持寺へ行きたい場合、「左」なのか「すぐ」な
 のか、どう受け取るでしょう。明治の地図(高槻市史2巻江戸前期富田図でも)で見ると、ここを西に進むと60mで
 突当り、北へ折れ、西に曲がって20m地点の三叉路(現北への道は公園へ)で、そのまま西に出て現富田小学校とな
 っている池を北に巻くか、或いは北に折れて富田町4丁目6(造り酒屋の一本南)の辻に出て、一気に西進するかの
 二通りが考えられ、「左(南)」へ進む事は考えにくい。
 やはり、直進が正解の様で、「すぐ」をもっと上に書くか、「左」を右に寄せなかったか、不思議である。
 ただ、現状で文字の配置は整っており、追刻の可能性は少ないであろう。)
(現在2018年5月時点では、北面の下部「…上旬…」の「上」の文字から下の字に、アスファルトが入り込み読み難く
 なっている
 これは、道路の補修により徐々に埋まっていき、掘り出されて整備されたなどが考えられるのだが、南面を見ると、
 同書に掲載されている写真と、ほぼ同じ高さで現在も埋まっており、当時からそうであったのであれば、それ以前に
 掘り出された可能性が考えられる。)
(東、280mに「富田町5の道標」、北西約700mに「富田町1丁目31の道標」がある。)

写真eimg7095 写真eimg7096 写真eimg7097
【1.道標を北に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を東に望む
 奥(北)普門寺  奥(南)大坂道へ  奥、突当を北折し
 右、高槻へ】  少し先で尼崎道分岐】  富田東岡を経て高槻へ】

写真eimg7099 写真eimg7124 写真eimg7120
【4.道標を北に望む 【5.道標北面下部 【6.『高槻まちかど遺産』
 『高槻の道しるべ』  「上旬…」の「上」  富田街道、大坂道、尼崎道
 の写真と同じアングル】  から下は埋没跡あり】  時代を越えて道を説明】

写真eimg7116 写真eimg7101
【7.道標を西に望む 【8.道標東面拡大
 明治期までは中央  上部の「左」と
 青い屋根で突当り】  左側の「すぐ」の関係は】

写真eimg6742
【9.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ