1.大阪市阿倍野区の旭通銘標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市阿倍野区阿倍野筋1−5−1 阿倍野筋の天王寺駅前交差点を南へ70mの三ツ辻から、
キューズタウンの北を西に100m入った、道の北側の植込み中に西を正面に建つ
(道標の定義からは外れるが『大阪市立博物館研究紀要第三冊』に倣い載せる。)
角柱 132x31x30.5p(頂部金属1x直径9.5p)(基部10p高さに含む)
N34.646155 E135.511566


写真himg5343

写真himg5344

写真himg5345

写真himg5346

西面
┌─――――――――――――――――┐
│(ローマ字)旭通         │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│阿さひ通             │
└―――――――――――――――――┘
(「阿」は変体仮名「あ」)

東面
┌─――――――――――――――――┐
│大正七年三月           │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│ (なし)            │
└―――――――――――――――――┘


(ローマ字部分は横書き二行で「ASAHI/DORI」である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、29頁)
(大正10年測図の地図を見ると、この辺りに四辻が有った様で、東のあびこ筋からこの辻を西に越えた所から南西
 飛田に下る道が見える。この東西の通りを呼ぶのであろう。)
(角柱の上部に円盤状の金属が嵌め込まれている。)
(よく似たものが近所にあった、「大阪市阿倍野区の常盤通銘標」を参照下さい。)

写真himg5342 写真himg5341 写真himg5347
【1.通銘標を北東に望む 【2.通銘標を西に望む 【3.通銘標上部を北に望む
 奥(東)阿倍野筋へ  奥(南西)飛田へ  何の目的か分らない
 左、映画館のビル】  左、Qsモール】  北を示すものかも】

写真himg2317
【4.大阪市天王寺区の道標】

写真himg2319
【5.大阪市阿倍野区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ