北西面
┌─―――――――――――――――┐
│ なら │
│(火袋穴)左 道 │
│ いせ │
└――――――――――――――――┘
南西面
┌─―――――――――――――――┐
│ きしのだう │
│ 八尾 │
│右 久ハんぜをん 道 │
│ 久宝寺 │
│ 志ぎさん │
└――――――――――――――――┘
(かな部「岸の堂、観世音、信貴山」か)
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 世話人 │
│(火袋穴) │
│ 當村 弥三七 │
└――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――┐
│時 文化三年丙寅孟春 │
│ 施主 │
│ 江戸積 釘問屋 │
└――――――――――――――――┘
(「時」は異体字、山、なべぶた、日と刻す)
【1.道標を南に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を西に望む |
奈良は左へ、奥は八尾へ | 奥、新深江交差点へ | 左奥現国道、右へ旧道 |
右、今里ロータリーへ】 | 左(北西)旧道】 | 何れも玉造へ】 |
【4.道標北東面拡大 | 【5.道標北西面拡大 | 【6.道標南西面拡大 |
「…文化三年」 | 玉造から来て | 「右…八尾」とあり |
釘問屋は何処の人】 | 正面に当る】 | 西からの道も有ったか】 |
【7.道標南東面下部 | 【8.道標頭部を西に望む | 【9.道標北西の解説碑 |
「世話人」 | 優雅な笠の下に | 元位置の解説には |
「當村弥三七」】 | 火袋が掘られる】 | 怪しい点がある】 |
【10.大阪市東成区の道標】 |
【11.大阪市生野区の道標】 |