【火袋台部】 【竿部】
南面
┌─――┐
│世 │
│話 │┌─―――――――――――――――┐
│人 ││ 角田佐助 │
│角弥 ││天保三年 御船川清兵衛│
│今佐 ││ 世話方 野田屋伝蔵 │
│元九 ││ 壬辰三月吉祥日 炭屋惣吉 │
│釼傳 ││ 東ノ惣兵衛 │
│油儀 ││ 栄田助左衛門 │
│東嘉 │└――――――――――――――――┘
│中市 │
└―――┘
東面
┌─――┐
│安 │
│政 │
│六 │┌─―――――――――――――――┐
│己 ││ 當村 山上講 │
│未 │└――――――――――――――――┘
│年 │
│三 │
│月 │
└―――┘
北面
┌─――┐┌─―――――――――――――――┐
│常 ││ のざき │
│夜 ││右ハ 道 │
│燈 ││ ならいせ │
└―――┘└――――――――――――――――┘
西面
┌─――┐
│大 │
│峯 │┌─―――――――――――――――┐
│山 ││左り 大坂道 │
│上 │└――――――――――――――――┘
│ │
└―――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を北西に望む |
左、竹門横に当道標 | 左奥、鳥居へ | 狛犬後、古い常夜灯 |
後は、本殿】 | 右奥、通用口へ】 | 竿部に案内がある】 |
【4.道標を北東に望む | 【5.道標南面全体 | 【6.常夜灯東面上部 |
「左リ大坂道」が | 神社の正面を向く | 火袋台に |
東面してたと思う】 | ので正面とした】 | 「安政六己未三月】 |
【7.道標南面上部 | 【8.道標北面上部 | 【9.道標西面拡大 |
「天保三年…」 | 「右ハ」野崎、 | 「左リ 大坂道」 |
「…三月吉…」とある】 | 奈良、伊勢と続く】 | いたって単純】 |
【10.道標南面下部 | 【11.道標北面下部 | 【12.道標北面拡大 |
世話方「角田…」 | 「のざき」 | 「當村 山上講」 |
「…助左衛門」6名】 | 「なら いせ」とある】 | は大峯山の講らしい】 |
【13.火袋台南面 | 【14.火袋台東面 | 【15.火袋台北面 |
「世話人」以下 | 「安政六…」 | 「常夜燈」 |
七つ縦に屋号か】 | 竿部より27年後】 | と読める】 |
【16.元位置の四辻(元三ツ辻) |
を西に望む、西の道が無く |
中央辺りに建っていたか |
「大坂」へは左に曲がる】 |
【17.大阪市北区の道標】 | 【18.大阪市鶴見区の道標】 |