東面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│是より │
│ 高野山女人堂江 十三(里) │
└――――――――――――――――――――――┘
(( )部は『大阪の街道と道標』より)
北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 茱萸木村 小左衛門 │
│安政四年丁巳三月 發起人 │
│ 五兵衛 │
└――――――――――――――――――――――┘
西面(写真無)
┌─―――――――――――――――――――――┐
│(不明) │
└――――――――――――――――――――――┘
(多分何も書かれていないであろう)
南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 施主 加加な田村 │
│ 伊左ヱ門 │
│南無大師遍照金剛 久左ヱ門 │
│ 源兵衛 │
│ □□… │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を南西に望む |
右(南東)高野山へ | 右奥、堺東駅へ | 右祠は北向きに建ち |
左(東)竹内街道へ】 | 中央電柱左に当道標】 | 道標位置も違和感あり】 |
【4.道標面南上部 | 【5.道標東面拡大 | 【6.道標北面上部 |
「南無大師遍照…」 | 「高野山女人堂…」 | 「安政四年丁巳三月」 |
弘法大師へ帰依】 | と読める】 | と読める】 |
【7.道標南面中部 | 【8.道標東面上部 | 【9.道標面北中部 |
右「施主」の下 | 小さく「是より」 | 「三月」の右は |
「加加な田村」か】 | と書かれている】 | 「茱萸木村」とある】 |
【10.道標南面下部 | 【11.道標東面下部 | 【12.道標面北下部 |
「伊左ヱ門」から | 「女人堂」右下に | 「発起人 小左衛門」 |
三名は見えるが】 | 小さく「江」が付く】 | 「五兵衛」と読める】 |
【13.堺市の道標】 |