西面
┌─――――――――――――――――┐
│右 勝手大明神 │
└―――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 立亀氏 小山氏 │
│ 堺 登き虎 田中浅 │
│ 大方氏 大目氏 │
└―――――――――――――――――┘
(「登」は変体仮名「と」か、「金、豆」等か)
(「虎」は略体字、「浅」は旧字で刻す)
東面
┌─――――――――――――――――┐
│明治丗五年八月建之 │
└―――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 葛井寺 │
│(左指差像) │
│ 道明寺 │
└―――――――――――――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を東に望む |
左(東)長尾街道 | 奥(南)50m | 奥(東)長尾街道 |
藤井寺、道明寺へ】 | 勝手大明神へ】 | 光竜川の蔵前橋へ】 |
【4.道標北面拡大 | 【5.道標西面拡大 | 【6.道標南面拡大 |
指差像「葛井寺」 | 「右 勝手大明神」 | 中段の中央が |
「道明寺」】 | 指差像を使わず】 | 「金」か「豆」か】 |
【7.道標東面拡大 | 【8.道標東面中部 | 【9.南50m須牟地曽根神社を |
「明 治丗五年八」 | 「治丗五年」 | 南東に望む、右端は |
としたが】 | とした】 | 毘沙門天とあった】 |
【10.須牟地曽根神社の由来書き |
主神、勝手大明神、毘沙門天 |
三神を祀るとあるが】 |
【11.堺市の道標】 |