4.大阪市東成区中道4の里程標(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市東成区中道4−16 長堀通玉津1交差点の南東60mの交差点を東に90mの三ツ辻北東部に南西を正面に建つ
尖頭型角柱 140x24.5x24.5p(頂高3p)
N34.674043 E135.53797


写真himg8536

写真himg5494

写真himg8538

写真himg5495

南西面
┌─――――――――――――――――┐
│暗越奈良街道 距高麗橋元標 壱里 │
└―――――――――――――――――┘

南東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北東面
┌─――――――――――――――――┐
│明治三十五年七月 大阪府     │
└―――――――――――――――――┘

北西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(明治三十五年は西暦1902年となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、51
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、30頁)
(「暗越奈良街道」なる定義が出来て建てたものでしょう。一里は3.93kmとすると、この前後に新しく平成八年
 (1996)の「東成区東小橋1の距離標(3.6km)」がありこれとの距離を見ると、360mで30m程度長いが、
 直線にするとほぼ一致し、次の「4.1km標」迄は170mと直線道でもありピタリと一致する。)

写真himg8541 写真himg8540 写真himg5514
【1.里程標を東に望む 【2.里程標を南に望む 【3.里程標を北西に望む
 奥、旧道玉津橋へ  左右が旧街道  左奥(西)玉津1交差点へ
 左(北)八坂神社へ】  左側が当里程標】  右手前、平野川玉津橋へ】

写真himg5503 写真himg5506 写真himg5507
【4.里程標南西面上部 【5.里程標南西面中部 【6.里程標南西面下
 「暗越奈良…」  「距高麗橋元標」  「壱里」とした
 と読める】  漢文式に読むのか】  へだてること一里】

写真himg5501 写真himg5502 写真himg5498
【7.里程標北東面上部 【8.里程標北東面下部 【9.里程標東の解説板
 「明治三十五年」  「大阪府」  「奈良街道の道標」
 と読める】  とある】  通称「暗越奈良街道」】

写真himg2316
【10.大阪市東成区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ